感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

求道の越境者・河口慧海 チベット潜入ルートを探る三十年の旅

著者名 根深誠/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.2
請求記号 2925/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238404834一般和書1階開架 在庫 
2 名東3332791395一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市健康福祉局

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2925/00254/
書名 求道の越境者・河口慧海 チベット潜入ルートを探る三十年の旅
著者名 根深誠/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.2
ページ数 461p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-005749-6
分類 292587
一般件名 ネパール-紀行・案内記   チベット-紀行・案内記
個人件名 河口慧海
書誌種別 一般和書
内容紹介 1900年、鎖国時代のチベットに日本人として初めて潜入した僧・河口慧海。長年現地を旅し、土地の人々と交流し、調査を重ねた著者が、謎に満ちたその足跡を解き明かす。資料、貴重な写真も収録。「遙かなるチベット」続編。
書誌・年譜・年表 関連年表:p454〜457 文献:p458〜461
タイトルコード 1002310086317

要旨 動物を“神への捧げもの”とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。狩猟と稲作、供養と供犠、殺生肉食論の展開、動物と植物の供養など、多彩な比較文化的視座と豊富な事例により、稲作文化を超える日本人の多様な民俗と信仰、自然認識を探究する。
目次 序章 祭祀と供犠の比較文化序説―“血”の問題を手がかりに
第1部 動物供犠と日本の祭祀(イケニヘ祭祀の起源―供犠論の日本的展開のために
動物供犠の日本的形態―古代中国との連続と差異をいとぐちに
狩猟民俗の身体観―“食”と“生命”のアルカイスム
非稲作の祭祀と神饌―〈自然〉と〈聖地〉のかかわりから)
第2部 日本宗教のなかの人と動物(古代呪術と放生儀礼―仏教受容のアニミズム的基盤
祭祀のなかの神饌と放生―気多大社「鵜祭」の事例を手がかりに
殺生肉食論の受容と展開―とくに近世真宗教団の問題として
供犠の文化/供養の文化―動物殺しの罪責感を解消するシステムとして
動物供養と草木供養―現代日本の自然認識のありか)
第3部 柳田国男の供犠理論(人身御供と人身供犠―柳田国男と加藤玄智の「人身御供」論争から
「一目小僧」の供犠解釈―その意義と限界をめぐって)
著者情報 中村 生雄
 1946年静岡県生まれ。京都大学文学部(宗教学専攻)卒業、法政大学大学院修士課程(日本文学専攻)修了。静岡県立大学教授、大阪大学教授、学習院大学教授を歴任。2010年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。