蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木を知る・木に学ぶ なぜ日本のサクラは美しいのか? (ヤマケイ新書)
|
著者名 |
石井誠治/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2015.8 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238217871 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
木を知る・木に学ぶ なぜ日本のサクラは美しいのか? (ヤマケイ新書) |
著者名 |
石井誠治/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
ヤマケイ新書 |
分類 |
65321
|
一般件名 |
樹木
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
サクラをはじめ、ウルシ、ツツジ、イチョウ、ブナ、マツなど日本の代表的な13種の樹木の魅力を、樹木医で森林インストラクターでもある著者が親切ていねいに解説。日本の自然と文化の礎となった「木」と友達になる本。 |
書誌・年譜・年表 |
文献あり |
タイトルコード |
1002110024257 |
要旨 |
戦国期を村・地域・民衆の視座から捉え続けることで斬新な時代像を描き、後進に多大な影響を与えた歴史家・藤木久志。「村からみた戦国大名」「武装する村」「民衆はいつも被害者か」「戦国の村と城」「刀狩りをみる目」「虜囚の故郷をたずねて」「朝鮮侵略と民衆」「戦場の奴隷狩りへの目」など、その歴史観と思考・学問の精髄を明快かつ率直に示す論考群を収録した好著に、稀覯論文「戦国安治文書の魅力」を増補した決定版! |
目次 |
1 戦国乱世の女(武家の女性像―戦国大名毛利家の女たち 戦国法の女性像 民衆の女性像―鬼女と鬼がわら) 2 一向一揆をどうみるか 市民一揆のシンポジウム(わたくしにとっての一向一揆 一向一揆論) 3 村からみた戦国大名(村からみた戦国大名 戦国の村と城―大宮の戦国をしのぶ 戦国の城と町―戦国城下町論の再検討のために 領主の危機管理―領主の存在理由を問う 両属論の魅力―『関城町史』通史編によせて 境界の世界・両属の世界―戦国の越後国小川庄をめぐって) 4 民衆はいつも被害者か(武装する村 刀狩りをみる目―いま、なぜ刀狩りか 廃刀令からの視点 民衆はいつも被害者か 東国惣無事令の初令) 5 朝鮮侵略への目(虜囚の故郷をたずねて―秀吉の朝鮮侵略が残したもの 朝鮮侵略と民衆 戦場の奴隷狩りへの目―山内進『掠奪の法観念史』によせて) 付録 戦国安治文書の魅力 |
著者情報 |
藤木 久志 1933年新潟県に生まれる。1956年新潟大学人文学部卒業。1963年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。立教大学、帝京大学などで教鞭をとる。専門は日本中世史。2019年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ