感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書人カレッジ 2023  大学生のための本の講座

著者名 苅部直/著 渡辺祐真/著 杉江松恋/著
出版者 読書人
出版年月 2024.7
請求記号 019/01135/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233721620じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0237556022じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2132644630じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2231557014じどう図書じどう開架 在庫 
5 2331741138じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2431791140じどう図書じどう開架 貸出中 
7 中村2532232127じどう図書じどう開架 在庫 
8 2631460793じどう図書じどう開架 在庫 
9 2732316159じどう図書じどう開架 在庫 
10 千種2831955139じどう図書じどう開架 在庫 
11 瑞穂2932165836じどう図書じどう開架 在庫 
12 中川3031492196じどう図書じどう開架 在庫 
13 守山3132360003じどう図書じどう開架 在庫 
14 3232134225じどう図書書庫 在庫 
15 名東3331969471じどう図書じどう開架 在庫 
16 天白3432435380じどう図書じどう開架 在庫 
17 山田4130848080じどう図書じどう開架 在庫 
18 南陽4239122452じどう図書書庫 在庫 
19 4331465742じどう図書じどう開架 在庫 
20 富田4439070972じどう図書書庫 在庫 
21 志段味4530747494じどう図書じどう開架 在庫 
22 徳重4630774562じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332107 332107
日本-経済 円(通貨)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00033/
書名 生命科学者になるための10か条 (ひつじ科学ブックス)
著者名 柳田充弘/著
出版者 羊土社
出版年月 1998.07
ページ数 236p
大きさ 19cm
シリーズ名 ひつじ科学ブックス
ISBN 4-89706-428-7
分類 4607
一般件名 生命科学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810023792

要旨 経常収支黒字国や対外純資産国というステータスは一見して円の強さを担保する「仮面」のようなものであり、「正体」としてはCFが流出していたり、黒字にもかかわらず外貨のまま戻ってこなくなったりしているという実情がある。その意味で、日本は「仮面の黒字国」とも言える状況にあり、統計上の数字からだけでは見えてこない「正体」に迫る努力が必要というのが筆者の問題意識である。
目次 第1章 「新時代の赤字」の正体(為替を動かす「金利」そして「需給」
「成熟した債権国」らしい仕上がり ほか)
第2章 「仮面の黒字国」の実情(日本は未だ経常黒字大国
経常収支は「符号」ではなく「キャッシュフロー」で ほか)
第3章 資産運用立国の不都合な真実(一大テーマとなってしまった「家計の円売り」
家計金融資産の「開放」に伴う2つの懸念 ほか)
第4章 購買力平価(PPP)はなぜ使えなくなったのか(PPPで見るドル/円相場
使い物にならなくなったPPP ほか)
第5章 日本にできることはないのか―円圧を活かすカード(旅行収支は主攻になり得ない
対内直接投資促進に本腰となる日本政府 ほか)
著者情報 唐鎌 大輔
 2004年慶大経卒、JETRO(日本貿易振興機構)、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局などを経て08年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。財務省「国際収支に関する懇談会」委員(24年3月〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 明治日本のポピュリズム?   福澤諭吉『学問のすゝめ』第十三編を読む   12-31
苅部直/述
2 書くことを仕事にしたい人のための読書術入門   32-51
渡辺祐真/述
3 書評のために読み続けるその本に選ばれるために   52-73
杉江松恋/述
4 書物は世界の窓口私をのびやかにする言葉たち   74-91
温又柔/述
5 読書とは終わりのない旅である。   92-115
長崎尚志/述
6 記憶の痕跡をたどって   116-127
小林エリカ/述
7 写真集を読んでみよう   128-147
永田浩三/述
8 本、国境を超えるために   148-171
小林康夫/述
9 ある翻訳者が本当にやりたいことに気づくまでに出会った、何冊かの本について   172-193
小山内園子/述
10 メディアは人生と社会を豊かにする   194-215
永田浩三/述
11 「“メディア”をつくる」とは?   学生たちとの対話を通して   216-231
増田ユリヤ/述
12 「自己決定権」を批判的に問いなおす   232-257
小松美彦/述
13 フィロゾファーが再びやってくる!   258-277
小林康夫/述
14 石牟礼道子『苦海浄土』を読む   278-289
木村友祐/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。