感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鳴く虫セレクション 音に聴く虫の世界  (大阪市立自然史博物館叢書)

著者名 大阪市立自然史博物館/編著 大阪自然史センター/編著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2008.10
請求記号 486/00267/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235295979一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 千種2831429457一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00267/
書名 鳴く虫セレクション 音に聴く虫の世界  (大阪市立自然史博物館叢書)
著者名 大阪市立自然史博物館/編著   大阪自然史センター/編著
出版者 東海大学出版会
出版年月 2008.10
ページ数 13,331p
大きさ 21cm
シリーズ名 大阪市立自然史博物館叢書
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-486-01815-5
分類 4864
一般件名 直翅類   せみ(蟬)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p239〜245
内容紹介 夏の訪れを告げるセミの声、秋の夜長に美しく響くコオロギの声…。彼らは鳴くことで何を伝えているのか。「鳴く虫」好きの人間たちが、鳴く虫たちの生態・分布・進化や、日本に根ざした鳴く虫を楽しむ文化などを解き明かす。
タイトルコード 1000810111159

要旨 女子日本代表に続き、男子でも歴史的偉業に挑む!バスケの名将が明かすチームビルディングの極意。
目次 第1クオーター チーム理念 スーパースターはいなくてもスーパーチームはつくれる(「眠れるライオン」を起こせ
「日本ならでは」の代表チーム ほか)
第2クオーター 組織づくり 勝つためのルールを共有しプロフェッショナルが競い合う(多士済々のコーチングスタッフ
なぜ「2人の小さな司令塔」なのか ほか)
第3クオーター 進化し続けるコーチング 「できると信じる力」をリーダーがどう引き出すか(合宿に呼び、自分の目で確かめる
戦略的にアドバンテージをつくる ほか)
第4クオーター 逆境をどうはね返すか 「高いハードル」をチームの力で越えていく(最も頭を悩ませた選手選考
初戦の負けから得た自信 ほか)
著者情報 ホーバス,トム
 1967年米コロラド州生まれ。米ペンシルベニア州立大学卒。プロバスケットボール選手としてポルトガルリーグに在籍した後、90年日本リーグ・トヨタ自動車ペイサーズ(現アルバルク東京)に入団、4年連続リーグ得点王に。その後、米NBAなどを経て、日本に復帰。2017年女子日本代表ヘッドコーチ就任。2021年東京五輪で銀メダルを獲得した後、男子日本代表ヘッドコーチに。2023年ワールドカップで2024年パリ五輪の出場権を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永塚 和志
 英字紙ジャパンタイムズ記者を経て、2021年よりフリーランススポーツライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 周平
 朝日新聞スポーツ部記者。2003年に入社し、主にスポーツ畑でプロ野球や大相撲、ラグビー、柔道などを取材。東京オリンピック・パラリンピックではスポーツと政治・行政の分野を担当した。バスケットボール取材は2021年から(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鱸 正人
 日本経済新聞運動グループ記者。2005年入社、社会部などを経て17年から現職。19、23年のバスケットボール・ワールドカップ、21年東京五輪、22年北京五輪などを現地取材。卓球、体操、スピードスケートなども担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。