感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

れんげそうの詩

著者名 さだまさし/詩 原田泰治/絵
出版者 講談社
出版年月 2013.3
請求記号 7678/01243/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431947633一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

はやぶさ(隼) 動物-保護 密貿易

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7678/01243/
書名 れんげそうの詩
著者名 さだまさし/詩   原田泰治/絵
出版者 講談社
出版年月 2013.3
ページ数 35p
大きさ 26×26cm
ISBN 978-4-06-218241-6
分類 7678
書誌種別 一般和書
内容紹介 「秋麗」「北の国から」「やさしい歌になりたい」など、さだまさしの17の楽曲と、「桜道」「ストーブ列車」といった原田泰治の素朴画17点を収録した楽譜付き画文集。日本の四季折々の表情と、そこに生きる人々の心を詠う。
タイトルコード 1001210129515

要旨 傷つき、色あせた作品に「延命」を施す保存修復の仕事。修復士たちが作品を前に重ねてきた試行錯誤の歴史を豊富な実例と文献から丹念に読みとく。修復されるのは時を経た絵画ばかりではない。公共空間のなかにあって変容しつづけるパブリック・アート、落書きや切り裂きなどの「ヴァンダリズム」を被った絵画、多様な素材から構成される現代美術の作品群への介入は、いかなる思想と技法をもって展開されるのか。
目次 序章 「診断」
第1章 洗浄の哲学―可逆性
第2章 補彩の技法―判別可能性
第3章 甦る芸術の生を求めて―適合性
第4章 修復という「嘘/ファンタジー」―最小限の介入
第5章 欠落と証言のアーカイヴ―保存修復としてのドキュメンテーション
第6章 保存修復学再考―「修復は、一瞬の閃光ではない」
資料 ウンベルト・バルディーニ『修復の理論―方法論の統一第一巻』
著者情報 田口 かおり
 1981年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。フィレンツェ国際芸術大学絵画修復科修了。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は保存修復史、修復理論、美術史。東海大学教養学部芸術学科准教授などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。