感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比田井南谷 線の芸術家

著者名 高橋進/著
出版者 天来書院
出版年月 2024.6
請求記号 72821/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238442628一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72821/00276/
書名 比田井南谷 線の芸術家
著者名 高橋進/著
出版者 天来書院
出版年月 2024.6
ページ数 176,45p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88715-352-3
分類 72821
個人件名 比田井南谷
書誌種別 一般和書
内容紹介 史上初の文字を書かない前衛書を生み出し、日本の抽象表現の先駆けとして不動の存在となった書家・比田井南谷。その孤高の生涯と業績、作品を大量の資料をもとに紹介し、彼の思想を読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p36〜39 年譜:巻末p40〜44
タイトルコード 1002410022040

目次 第1部 「線の芸術」の創造(誕生・子ども時代・青年期
心線の生まれるまで―前衛書の誕生
書芸術の本質を求めて
「線の芸術」の誕生)
第2部 「線の芸術」の普遍性を検証する(最初の渡米
帰国後の活動
再来―教育者 南谷)
第3部 世界に衝撃を与えた線の芸術(第三回渡米と世界の瞠目
線の芸術家たちとの交流と欧州遠征
南谷の成熟と新たな地平)
第4部 線芸術のさらなる可能性(カリフォルニア大学での古碑帖調査
東洋と西洋―過去と未来)
著者情報 髙橋 進
 1949年東京生まれ。専門は西洋哲学・美学・思想史。日本女子体育大学名誉教授。2016年から比田井南谷オフィシャル・サイトの運営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。