感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

翔子の百物語

著者名 金澤翔子/書 金澤泰子/文
出版者 新日本出版社
出版年月 2025.2
請求記号 72821/00278/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630916908一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49478 49478
リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72821/00278/
書名 翔子の百物語
著者名 金澤翔子/書   金澤泰子/文
出版者 新日本出版社
出版年月 2025.2
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-406-06825-3
分類 72821
個人件名 金澤翔子
書誌種別 一般和書
内容紹介 命の尊さを共に感じ、共に歩んできた親子の軌跡。『女性のひろば』連載から厳選した、ダウン症の書家・翔子の愛情あふれるエピソード101篇を加筆修正し、力強い書とともに収録する。
タイトルコード 1002410086695

要旨 リハビリテーションは病気や怪我による障害からの復活だけにとどまらず、失われた機能を日常生活にとり戻します。さらには健康な今からリハビリを始めれば健康を維持することにつながります。畳一畳のスペースがあれば、いつでも筋肉を鍛え、呼吸を整える運動ができるのです。毎日のリハビリはかならず明日のあなたの健康を支えます!!
目次 序章 手術後、歩けなくなってしまった!―どのように日常生活に戻るのか
第1章 リハビリテーションの歴史と発展―戦争と感染症
第2章 運動器の構造と障害―骨・関節・筋・神経の連繋
第3章 怪我の後のリハビリテーション―怪我からどのように回復するのか
第4章 リハビリテーションで治る関節・脊椎の痛み―もとの動きを取り戻すために
第5章 装具もリハビリテーション―何のための装具か、どのように使うのか
第6章 手術を受けるためのリハビリテーション―手術前にも後にもリハビリテーション
第7章 内臓と脳のリハビリテーション―運動は内臓と脳をよくする
第8章 予防リハビリテーション―寝たきりや病気を防ぐために
終章 ヒトは動く―「動こう」という気にさせる身体の仕組み
著者情報 伊藤 宣
 倉敷中央病院整形外科主任部長。京都大学医学部附属病院臨床教授。1964年、静岡県磐田市生まれ。静岡県立磐田南高等学校理数科卒業。1990年、京都大学医学部卒業。2001年、京都大学大学院医学研究科博士課程(外科学専攻)卒業。専門は整形外科学、リウマチ学。関節リウマチ及び変形性関節症を中心に、全身の関節疾患を扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 朋樹
 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授。1970年、長野県安曇市生まれ。長野県立松本深志高等学校卒業。1994年、群馬大学医学部卒業。2004年、京都大学大学院医学研究科博士課程(外科学専攻)卒業。2018年より現職。専門はリハビリテーション医学、整形外科学、再生医学。理学療法士、作業療法士、看護師、臨床検査技師の学生教育を行いながら研究、臨床を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 遼
 倉敷中央病院リハビリテーション部理学療法士。1987年、岡山県美作市(旧大原町)生まれ。2010年、川崎リハビリテーション学院卒業。同年、倉敷中央病院入職。整形外科領域を中心に呼吸・循環器領域など、10年以上に渡って急性期病院で集中治療室から退院後の外来までのリハビリテーションに従事。最近では怪我や病気になる前の予防的なリハビリテーションに注目、健康増進や自己管理のための運動療法(セルフエクササイズ)の実践化、理学療法士の職域拡大に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。