蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名探偵コナン 69 (少年サンデーコミックス)
|
著者名 |
青山剛昌/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.8 |
請求記号 |
C/00209/69 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132384047 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2231839586 | じどう図書 | 一般開架 | マンガ | | 貸出中 |
3 |
南 | 2331847497 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332479142 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532067127 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632340598 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2831995341 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2832249797 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2931688945 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932716927 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032185336 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132373063 | じどう図書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232070064 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332623051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
天白 | 3431694177 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
16 |
天白 | 3432450421 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 貸出中 |
17 |
南陽 | 4230898092 | じどう図書 | 一般開架 | マンガ | | 貸出中 |
18 |
楠 | 4331346025 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
志段味 | 4530421009 | じどう図書 | じどう開架 | マンガ | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530421256 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
徳重 | 4630034009 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
22 |
徳重 | 4630068460 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
C/00209/69 |
書名 |
名探偵コナン 69 (少年サンデーコミックス) |
著者名 |
青山剛昌/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
少年サンデーコミックス |
ISBN |
978-4-09-122500-9 |
一般注記 |
欧文タイトル:DETECTIVE CONAN |
分類 |
C
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001010048093 |
要旨 |
世界では毎日11,000の新しい建物が完成している。(でもまだ足りない)。…刺激的な言葉と、ユニークなグラフィックで、心をざわつかせながら都市問題を知り、都市づくりの想像力を培う、見たことのない都市計画マニュアル。「ボローニャ国際児童図書賞」受賞!5か国語で翻訳された話題の書。2022年、本書は、ドイツ建築博物館ならびにフランクフルトの国際図書フェアより名誉あるDAM建築図書賞を授与された。また2021年には、もっとも斬新な絵本としてボローニャ国際児童図書展のニューホライゾン審査員特別賞を受賞した。 |
目次 |
都市の用途別ゾーニング ブラウン・フィールド 郊外化 工業団地 低密度都市 縮小する都市 輸送手段と交通 環境の劣化 公共空間の放置 ジェントリフィケーションと不足する公営住宅 都市の私有化 空き家、老朽化する住宅ストックと不動産投機 新しい建物が建たないことと政治意思の不在 不十分な参加 結び、そして優れた事例 |
著者情報 |
オサム・オカムラ 1973年生まれ。建築家、教育家、講師。研究テーマは、都市の住みやすさと都市計画の解釈。リベレツ工科大学芸術・建築学部学部長(2019〜2023年)。プラハ7市区庁の都市・建築・公共空間開発委員会委員(2015〜2021年)。プラハ市議会公共空間における芸術委員会の議長(2019〜21年)および委員(2021年〜)。欧州プロジェクトShared Cities:Creative Momentumの最終成果物のキュレーター(2015〜2019年)、アニメーションフィルムシリーズ、Visual Ritualシアターパフォーマンス。建築や都市計画の解釈について、さまざまなメディアや建築団体と連携している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベーム,ダヴィッド 1982年生まれ。プラハ美術アカデミー卒業。独自のイラストレーションと本の分野で、Magnesia Litera賞やMost Beautiful Czech Book of the Year賞など、数々の賞を受賞している。Hlava v hlavě“頭の中の頭”(2013年)は、国内のすべてのコンペティションで1位を獲得した。出版物Jak se děl´a galerie“ギャラリーのつくり方”(2016年)の挿絵とビジュアルを手がけた。ベームの絵入り百科事典A jako Antarktida“Aは南極のA”(2019年)は、権威あるドイツ児童文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フランタ,イジー 1978年生まれ。長年にわたり、多くの時間をドローイングとペインティングに費やしている。また、インスタレーション、アートオブジェ、ビデオも制作している。ラビリント社から出版されたProč obrazy nepotřebuji n´azvy“なぜ絵に名前はいらないのか”(2015年)はGolden Ribbon賞とMagnesia Litera賞を受賞している。Rafani artist groupのメンバーである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂牛 卓 建築家/東京理科大学教授。1959年東京生まれ。1985年UCLA大学院修士課程修了。1986年東京工業大学大学院修士課程修了。1998年よりO.F.D.A.associatesを主宰。2006年信州大学工学部教授。2007年博士(工学)。2011年より現職。おもな作品に「松ノ木のあるギャラリー」(インターナショナル・アーキテクチャー・アウォード、2015年)。「運動と風景」(SD賞、2017年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 邉見 浩久 建築家/鹿島建設建築設計本部、専任部長。1959年生まれ。1985年東京工業大学大学院修士課程修了。1987年イエール大学大学院建築学部修了。1987〜88年リチャード・マイヤー・アンド・パートナーズを経て、現在に至る。おもな作品に「鎌倉の家」(「大地に還る住宅」優秀賞、2000年)、担当作品に「東京海上東日本研修センター」(BCS賞、1995年)、「ベネトン表参道(現YSL)」(グッドデザイン賞、2001年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ