蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
2024年3月10日号 |
通番 |
01112 |
年月日 |
20240310 |
出版者 |
マガジンハウス |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0250865326 | 一般和雑誌 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2150612683 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2250517485 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2350557167 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2450542341 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2550510149 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2650547900 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2750560555 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2850576717 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2950594321 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3050528201 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3150544751 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3250567124 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3350558130 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3450567833 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4150255786 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4250323468 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
楠 | 4350472546 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4450400702 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4550223608 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4650176540 | 一般和雑誌 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち 電子書籍版 (ディスカヴァー携書) |
著者名 |
酒井穣/[著]
|
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
ディスカヴァー携書 |
シリーズ巻次 |
249 |
ISBN |
978-4-7993-2974-0 |
一般注記 |
底本:2023年刊 |
分類 |
3667
|
一般件名 |
ワークライフバランス
介護福祉
家庭看護
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
働きながら親の介護をする「ビジネスケアラー」。自身も30年以上に渡る介護経験者の著者が、ビジネスケアラーの新・常識や、仕事と介護を両立させるための具体的な方法を紹介。介護と肯定的に向き合うための指針も示す。 |
タイトルコード |
1002310056465 |
目次 |
1 変貌を遂げる政治と経済 2 内戦から復興へ 3 社会の姿 4 歴史と自然環境 5 豊かな芸術と文化遺産 6 日本とエルサルバドルの深い絆 |
著者情報 |
細野 昭雄 国際協力機構(JICA)緒方貞子平和開発研究所シニアリサーチアドバイザー。1962年、アジア経済研究所、66年、国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC、CEPAL)。76年、筑波大学社会工学系、2000年、神戸大学経済経営研究所、03年、在エルサルバドル共和国大使、08年、政策研究大学院大学教授、11年国際協力機構緒方貞子平和開発研究所長を経て、13年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 高 中部大学国際関係学部教授。1983年から85年、在ホンジュラス、エルサルバドル国連開発計画(UNDP)事務所プログラムオフィサー。85年から87年、在ニカラグア日本大使館専門調査員。四日市大学を経て現職。ハバナ大学客員研究員、オハイオ大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ