感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年報近現代史研究 第4号

著者名 近現代史研究会/編集
出版者 近現代史研究会
出版年月 2012.3
請求記号 2106/00287/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236019022一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウィリアム・ブリッジズ スーザン・ブリッジズ 井上麻衣
336 336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00287/4
書名 年報近現代史研究 第4号
著者名 近現代史研究会/編集
出版者 近現代史研究会
出版年月 2012.3
ページ数 88p
大きさ 26cm
分類 2106
一般件名 日本-歴史-近代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210037832

要旨 権威主義的国家「中国」が世界経済を支配するという状況が確実に進行している。アメリカの自由市場資本主義が行き詰まり、各国が中国市場へのアクセスを渇望する状況につけこんで、中国は経済を「兵器化」してその影響力を増大させてきた。武漢から広まったコロナ・パンデミックを逆手にとり、大量の医療用品を各国に供給することで支配力を広げ、経済的浸透と市場アクセスを武器に、ハリウッドも大学もその影響下におさめ、ITネットワークに介入して情報を統制し偽装してコントロールする。巨大な市場を背景に経済を目に見えない「兵器」として世界の支配を進めている中国の恐るべき実態を詳細な取材をもとに描き出す。
目次 イントロダクション コロナ・パンデミック
第1章 権威主義的エコノミック・ステイトクラフト
第2章 マスクに群がった世界
第3章 中国の「二重機能戦略」
第4章 ハニートラップと姉妹都市
第5章 「ズーム」イン
第6章 WHOと中国共産党
第7章 ニセ情報(ディスインフォメーション)戦略
第8章 オーストラリアの戦い
第9章 香港で何が起こっていたのか
第10章 政治利用された中国製ワクチン
第11章 民主的な経済戦略のために
著者情報 アレン,ベサニー
 ニュースサイト「アクシオス」の中国担当レポーター。「パナマ文書」の分析で知られる国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)の「中国文書」プロジェクトの主任記者、『フォーリン・ポリシー』の記者・編集者を経て現職。2020年にロバート・D・G・ルイス・ウォッチドッグ賞を受賞、さらにこの年、ジャーナリズム界の勇気をたたえるバッテンメダルの最終選考に選出される。中国語が堪能でこれまで中国に4年間在住。現在は台湾で暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 勝
 翻訳者。立教大学卒。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。