蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
兵器と戦術の世界史 (中公文庫)
|
著者名 |
金子常規/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.10 |
請求記号 |
391/00634/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 3132345020 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
391/00634/ |
書名 |
兵器と戦術の世界史 (中公文庫) |
著者名 |
金子常規/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
中公文庫 |
シリーズ巻次 |
か80-1 |
ISBN |
978-4-12-205857-6 |
分類 |
3912
|
一般件名 |
戦争-歴史
兵器-歴史
戦術-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p384〜386 |
内容紹介 |
古代ギリシア・ローマから中東戦争に至るまで、古今東西の陸上戦の勝敗を決めた「兵器と戦術」の役割と、小銃・砲兵・装甲へと主役が移り変わったことによる戦闘のあり方の変遷を、豊富な図解と詳細なデータで検証する。 |
タイトルコード |
1001310084386 |
要旨 |
時代を越えて浮かび上がる抒情の多面性。ボードレール、バンヴィル、ユゴー、ルヴェルディ、フォラン、レダ、エマーズら19世紀から21世紀までのフランス近現代詩をめぐり、「抒情詩(po´esie lyrique)」「抒情性(lyrisme)」「抒情主体(sujet lyrique)」の三つの詩学概念を問う、フランス文学研究者6名の論考がひびきあうフランス抒情詩論集。 |
目次 |
序章 抒情詩、抒情性、抒情主体―各概念の成立について(廣田大地) 第1章 ボードレール『悪の花』における抒情主体―あらたなディスクール構造へ(廣田大地) 第2章 未完を名指す詩―ヴィクトル・ユゴーの抒情性(中野芳彦) 第3章 十九世紀抒情詩と「詩は音楽のように(Ut musica poesis)」―民謡から詩的シャンソン、そして独自の抒情詩句へ(五味田泰) 第4章 ピエール・ルヴェルディからアントワーヌ・エマーズへ―あるリリスムの系譜(山口孝行) 第5章 フランス現代詩における抒情詩と叙事詩の交叉点―ジャン・フォランの詩をめぐって(森田俊吾) 第6章 スウィングする主体―ジャック・レダの詩学における詩とジャズ(中山慎太郎) |
著者情報 |
廣田 大地 大阪大学人文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学、新ソルボンヌ=パリ第三大学博士課程修了、博士(文学)。現在、神戸大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 芳彦 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、パリ第七大学博士課程修了、博士(文学)。現在、慶應義塾大学商学部准教授。専門はフランス近代詩、特にヴィクトル・ユゴー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五味田 泰 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、リヨン第二大学博士課程修了。博士(文学)。現在、北星学園大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 孝行 新ソルボンヌ=パリ第三大学マステール2修了。筑波大学博士一貫課程修了。博士(文学)。現在、ECC国際外語専門学校専任講師、大阪公立大学客員研究員、神戸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 俊吾 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻満期退学、新ソルボンヌ=パリ第三大学博士課程修了。博士(フランス文学・文明)。現在、奈良女子大学専任講師。2013年よりフランス現代詩研究会を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 慎太郎 学習院大学人文科学研究科フランス文学専攻博士後期課程単位取得退学、リヨン第二大学博士課程修了。博士(文学芸術)。現在、跡見学園女子大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ