ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
緑 | 3232309843 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
廣田大地 中野芳彦 五味田泰 山口孝行 森田俊吾 中山慎太郎
うつし屋と大小屋
廣嶋玲子/作,佐…
竜が呼んだ娘5
柏葉幸子/作,佐…
十年屋8
廣嶋玲子/作,佐…
十年屋 : 児童版7
廣嶋玲子/作,佐…
ふたりの秘密
斉藤栄美/作,佐…
新5分間ミステリー
ケン・ウェバー/…
5分間ミステリー
ケン・ウェバー/…
新5分間ミステリー
ケン・ウェバー/…
竜が呼んだ娘4
柏葉幸子/作,佐…
きつねの橋巻の3
久保田香里/作,…
竜が呼んだ娘4
柏葉幸子/作,佐…
見つけ屋とお知らせ屋
廣嶋玲子/作,佐…
見つけ屋とお知らせ屋
廣嶋玲子/作,佐…
気のつよいちいさな女とわるいかいぞ…
ジョイ・カウリー…
竜が呼んだ娘3
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘3
柏葉幸子/作,佐…
ラナと竜の方舟 : 沙漠の空に歌え
新藤悦子/作,佐…
竜が呼んだ娘2
柏葉幸子/作,佐…
竜が呼んだ娘2
柏葉幸子/作,佐…
日本の神々の物語
小沢章友/作,佐…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/19654/ |
本のだいめい |
血のペナルティ (ハーパーBOOKS) |
書いた人の名前 |
カリン・スローター/著
鈴木美朋/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.12 |
ページすう |
628p |
おおきさ |
15cm |
シリーズめい |
ハーパーBOOKS |
シリーズかんじ |
M・ス2・7 |
ISBN |
978-4-596-55076-7 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Fallen |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
切断された薬指を残し、元刑事の女性が自宅から連れ去られた。4年前、彼女の率いる麻薬捜査課の部下たちが汚職で刑務所送りになったが、彼女だけは無罪放免となっていた。捜査官ウィルは、服役中の元部下を訪ねるが…。 |
タイトルコード |
1001710078063 |
ようし |
時代を越えて浮かび上がる抒情の多面性。ボードレール、バンヴィル、ユゴー、ルヴェルディ、フォラン、レダ、エマーズら19世紀から21世紀までのフランス近現代詩をめぐり、「抒情詩(po´esie lyrique)」「抒情性(lyrisme)」「抒情主体(sujet lyrique)」の三つの詩学概念を問う、フランス文学研究者6名の論考がひびきあうフランス抒情詩論集。 |
もくじ |
序章 抒情詩、抒情性、抒情主体―各概念の成立について(廣田大地) 第1章 ボードレール『悪の花』における抒情主体―あらたなディスクール構造へ(廣田大地) 第2章 未完を名指す詩―ヴィクトル・ユゴーの抒情性(中野芳彦) 第3章 十九世紀抒情詩と「詩は音楽のように(Ut musica poesis)」―民謡から詩的シャンソン、そして独自の抒情詩句へ(五味田泰) 第4章 ピエール・ルヴェルディからアントワーヌ・エマーズへ―あるリリスムの系譜(山口孝行) 第5章 フランス現代詩における抒情詩と叙事詩の交叉点―ジャン・フォランの詩をめぐって(森田俊吾) 第6章 スウィングする主体―ジャック・レダの詩学における詩とジャズ(中山慎太郎) |
ちょしゃじょうほう |
廣田 大地 大阪大学人文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学、新ソルボンヌ=パリ第三大学博士課程修了、博士(文学)。現在、神戸大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 芳彦 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、パリ第七大学博士課程修了、博士(文学)。現在、慶應義塾大学商学部准教授。専門はフランス近代詩、特にヴィクトル・ユゴー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五味田 泰 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、リヨン第二大学博士課程修了。博士(文学)。現在、北星学園大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 孝行 新ソルボンヌ=パリ第三大学マステール2修了。筑波大学博士一貫課程修了。博士(文学)。現在、ECC国際外語専門学校専任講師、大阪公立大学客員研究員、神戸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 俊吾 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻満期退学、新ソルボンヌ=パリ第三大学博士課程修了。博士(フランス文学・文明)。現在、奈良女子大学専任講師。2013年よりフランス現代詩研究会を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 慎太郎 学習院大学人文科学研究科フランス文学専攻博士後期課程単位取得退学、リヨン第二大学博士課程修了。博士(文学芸術)。現在、跡見学園女子大学専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ