感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築史への挑戦 住居から都市、そしてテリトーリオへ

著者名 陣内秀信/編著 高村雅彦/編著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2019.4
請求記号 5188/00884/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237679337一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00884/
書名 建築史への挑戦 住居から都市、そしてテリトーリオへ
著者名 陣内秀信/編著   高村雅彦/編著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2019.4
ページ数 437p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-306-07351-7
分類 5188
一般件名 都市   空間(建築)
書誌種別 一般和書
内容紹介 法政大学の建築学科を退任する陣内秀信の最終講義「建築史の可能性への挑戦」をはじめ、藤森照信、野口昌夫、伊藤毅、福井憲彦らによる連続講義の内容を収録。陣内秀信・陣内研究室の研究の軌跡も掲載。
タイトルコード 1001910001890

目次 1 本多光太郎の足跡を辿る―交流のあった人々
2 ワインの真正評価法
3 形状記憶合金 ニチノールの誕生
4 材料科学の巨人 アランコットレル卿の足跡
5 不完全さの効用―結晶格子欠陥研究小史
6 結晶転位論と山口珪次博士
7 W.L.ブラッグ―X線結晶学の始祖―結晶構造解析、そして結晶塑性、泡模型への貢献
8 隕鉄の冷却速度は百万年に何℃?―“ウィドマンステッテン構造”が語るもの
9 発表の技法―パワーポイントの功罪
10 「材料の破壊」のグリフィス理論再訪
11 小説の中の金属・小説の中の研究者
12 原爆開発・金属研究所創設・金属学史執筆―非凡なメタラジストC.S.スミスの軌跡
13 鋼の中の炭素の発見―C.S.スミスの論文紹介
14 化学革命―それに続く化学の基本概念の形成
15 書くこと読むこと 断想―執筆・翻訳・書評
16 セレンディピティの誕生と拡散そして迷走


内容細目表:

1 建築史の可能性への挑戦   住居から都市、そしてテリトーリオへ   19-75
陣内秀信/述
2 「空間派」対「物件派」   78-85
藤森照信/述
3 実学としての都市形成史   92-109
野口昌夫/述
4 陣内都市史の特質と地平   110-123
伊藤毅/述
5 <空間人類学>という方法論を見出す   124-145
陣内秀信/述
6 社会のなかの歴史学   150-161
福井憲彦/述
7 学際的視点から都市史を捉え直す   162-175
陣内秀信/述
8 都市としての江戸   180-201
田中優子/述
9 <水の都市>東京を掘り起こす   202-223
陣内秀信/述
10 私と『イタリア都市再生の論理』   228-253
中谷礼仁/述
11 地中海世界と日本を<空間人類学>で読み解く   254-279
陣内秀信/述
12 対象としての水都、方法としての<水都学>   284-305
高村雅彦/述
13 日本発の<水都学>を切り拓く   306-329
陣内秀信/述
14 美術館、まちに出る   334-351
藪前知子/述
15 NYのウォーターフロントに見る都市・地域とアート   352-367
服部充代/述
16 地域の歴史・文化・産業集積を活かす   368-385
陣内秀信/述
17 新たな都市居住のイメージ   390-407
北山恒/述
18 歴史の経験から生活空間像を描く   408-431
陣内秀信/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。