蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232293668 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332170808 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432697999 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
港 | 2632301350 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632558173 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
千種 | 2832111831 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932286335 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932403724 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932586684 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032520573 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132435508 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232347652 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
天白 | 3432299018 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
山田 | 4130784632 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4130971379 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
楠 | 4331410706 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
富田 | 4431372244 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
志段味 | 4530825340 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
徳重 | 4630592337 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
徳重 | 4630811646 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子力政策 原子力発電 福島第一原子力発電所事故(2011) 社会運動-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910/00006/20 |
書名 |
文藝年鑑 2020 |
著者名 |
日本文藝家協会/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
252,322p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-10-750046-5 |
分類 |
91059
|
一般件名 |
日本文学-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
2019年の文芸の動きを様々な角度から分析した年鑑。雑誌掲載作品目録、文化各界人名簿、著作権問い合わせ先一覧、全国主要文学館・文庫・図書館一覧、全国同人雑誌一覧等も付す。 |
タイトルコード |
1002010033731 |
要旨 |
原発事故後の二〇一二年にピークをみせた反原発運動。組織に属さない「普通の人々」が参与した戦後最大規模の社会運動は、日本政治や市民社会にどのような影響を与えたのか。広範なフィールドワークをもとに社会学、政治学の視角から反原発運動の包括的分析を試みた一冊。 |
目次 |
本書の分析枠組み 政治的機会と反原発運動 福島原発事故以前の反原発運動 福島原発事故後の反原発運動の展開 直接行動の団体 調査と啓発の団体 政策提言団体 支援団体 監視団体 法律関係活動 その他の団体 国家と市民社会の関係 |
著者情報 |
ボホロディッチ,ベアタ 1968年ポーランドのブロツワフ市生まれ。日本研究・政治学者。アダム・ミツキェヴィチ大学の修士課程単位取得退学(日本研究学士)、九州大学法学部修士・博士課程単位取得退学(政治学専攻)、ポーランド科学アカデミーの博士号とハビリテーション号(教授資格号)取得。現在ポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学東洋学研究所の准教授。横浜国立大学、ワシントン大学のシグルアジア研究センター、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)、政策研究大学院大学(GRIPS)などの客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小熊 英二 1962年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)慶應義塾大学総合政策学部教授。社会学から日本近現代の研究に従事。主な著書に『単一民族神話の起源』(新曜社、1995年、サントリー学芸賞)、『“民主”と“愛国”』(新曜社、2002年、大仏次郎論壇賞、毎日出版文化賞、日本社会学会奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 ちがや 1971年徳島県生まれ。政治社会学者。一橋大学社会学研究科博士課程単位取得退学(社会学博士)。明治学院大学国際平和研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ