蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老化を止める。 保存版 (TJ MOOK)
|
著者名 |
山田豊文/監修
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2023.5 |
請求記号 |
4985/04380/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
瑞穂 | 2932617463 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4985/04380/ |
書名 |
老化を止める。 保存版 (TJ MOOK) |
著者名 |
山田豊文/監修
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
30cm |
シリーズ名 |
TJ MOOK |
ISBN |
978-4-299-04064-0 |
一般注記 |
素敵なあの人特別編集 |
分類 |
498583
|
一般件名 |
食生活
アンチエイジング
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
体は食べた物でつくられる。体の中から健康になり、その人の生きる力を引き出す食事術を提案する山田豊文の“老けない体”をつくるためのメソッドを集成。体が若くなる究極の食事や、今すぐやめたい怖い食品などを紹介する。 |
タイトルコード |
1002310004555 |
目次 |
マンガ だれにも話せないと思っていたけれど 考えてみよう 家族の世話のことは話しづらい わたしがヤングケアラーだったころ(インタビュー1 母と過ごした大切な時間 高岡里衣さん インタビュー2 出会いが開いた外の世界への扉 川嵜大介さん インタビュー3 自分の人生を自分らしく生きるために 持田恭子さん インタビュー4 聞こえない両親と聞こえる自分 座間賢二さん インタビュー5 自分に自信が持てた時 佐藤なつみさん) 知っておこう ヤングケアラーへの支援の広がり 巻末 ヤングケアラーに関する相談窓口 |
著者情報 |
濱島 淑恵 大阪歯科大学医療保健学部教授。1993年日本女子大学人間社会福祉学科卒業。1999年同大大学院人間社会研究科博士課程後期満期退学。2017年金沢大学で博士号を取得。専門は、高齢社会における介護、家族、ワークライフバランスなど。2016年日本で初めて子どもを対象としたヤングケアラーの質問紙調査を実施。2020年に有志とともにヤングケアラーたちの集い「ふうせんの会」を立ち上げる。2021年度の神戸市こども・若者ケアラー支援アドバイザー、大阪市ヤングケアラーPTメンバーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒光 さおり 社会福祉士。公認心理師。元ヤングケアラー。生活保護ケースワーカーを経て、現在は尼崎市の小中学校および兵庫県立青雲高校でスクールソーシャルワーカー、兵庫県立湊川高校キャンパスカウンセラーとして勤務。小中学生・高校生のヤングケアラーを含む児童生徒への支援に従事している。尼崎ティーンズ応援ネットワークを立ち上げ、尼崎市内でヤングケアラー当事者会を主催。ヤングケアラー支援のあり方について、現場や当事者の思いを伝えるため、各地で講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ