蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237728316 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2132516143 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232396313 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332255609 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432564934 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532264542 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632389983 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832196436 | 一般和書 | 一般開架 | 千種資料 | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932409531 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032351441 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132513007 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232430656 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332606197 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3432394983 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
164/00058/ |
書名 |
大地の神話 ユーラシアの伝承 |
著者名 |
金光仁三郎/著
|
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8057-5171-8 |
分類 |
164
|
一般件名 |
神話
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p299〜304 |
内容紹介 |
ユーラシア大陸各地に伝わる神話には、多くの共通話素が見られるが、それらはどこで生まれ、どのように伝播したのか。古代メソポタミアの地母神を源にした植物神話、竜退治など、ユーラシア各地の大地の伝承を検証する。 |
タイトルコード |
1000910060227 |
要旨 |
小林秀雄、青山二郎ら当代一流の文化人との交流の中で己を磨いた白洲正子。幼少期から習っていた能についての著作で世に出て以降、骨董、仏像、神社仏閣など日本の伝統を世に伝える傑作随筆を多くものした。その著作は、自信喪失に陥った戦後の日本人を静かに励まし続け今日に至る。入門編にして決定版の一冊。 |
目次 |
第1章 知人・友人(一つの存在 ある日の梅原さん ほか) 第2章 日常なるもの(銀座に生き銀座に死す 冬のおとずれ ほか) 第3章 お能(お能の見かた 能面の表情 ほか) 第4章 古びぬものたち(信玄のひょうたん 明恵上人のこと ほか) |
著者情報 |
白洲 正子 1910(明治43)年、東京生まれ。祖父は海軍大臣、台湾総督などを務めた樺山資紀伯爵。幼少時から能を習う。学習院女子部初等科修了後、14歳でアメリカに留学、18歳で帰国、19歳で白洲次郎と結婚、二男一女を産む。43年『お能』刊行。64年『能面』で読売文学賞(研究・翻訳部門)受賞。98年12月26日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小池 真理子 1952(昭和27)年、東京生まれ。成蹊大学文学部卒業。89年、「妻の女友達」で日本推理作家協会賞(短編部門)受賞。96年『恋』で第114回直木賞、98年『欲望』で島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で柴田錬三郎賞、12年『無花果の森』で芸術選奨文部科学大臣賞、13年『沈黙のひと』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ