蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237432158 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
名探偵ホームズ踊る人形 電子版 (世界ショートセレクション) |
並列書名 |
Sherlock Holmes:The Adventure of the Dancing Men |
著者名 |
アーサー・コナン・ドイル/作
千葉茂樹/訳
ヨシタケシンスケ/絵
|
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
世界ショートセレクション |
シリーズ巻次 |
8 |
シリーズ名 |
コナン・ドイル ショートセレクション |
シリーズ巻次 |
[1] |
一般注記 |
底本:2018年刊 |
分類 |
9336
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
世界一有名な探偵として不動の地位を得ているシャーロック・ホームズ。コナン・ドイルの代表作となった「ホームズもの」から、ドイル自身が1位に選んだ「まだらの紐」をはじめ、「踊る人形」など、全4編の短編を収録する。 |
タイトルコード |
1002410009001 |
要旨 |
花、虫、魚、鳥、動物…地球にはたくさんのいのちがいきています。いのちのふしぎ、いきることのたいせつさ、地球のたいせつさをつたえるふしぎな鳥、火の鳥。火の鳥からのいのちの物語。 |
著者情報 |
手塚 治虫 1928年11月3日、大阪府豊中市生まれ。本名、手塚治。兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学附属医学専門部卒業。医学博士。1946年「マアチャンの日記帳」でデビュー。1947年「新宝島」が大ヒット。以来、日本のストーリーマンガの確立に尽くし、アニメーションの世界でも偉大な業績を残す。漫画作品は、文学や映画など、あらゆるジャンルに影響を与えた。また、アニメーション作品は、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの各国にも輸出され、日本だけでなく世界中で愛されている。1989年2月9日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 まもる 1952年、東京生まれ。東京藝術大学中退。画家、絵本作家、鳥の巣研究家。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞、『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞、『ニワシドリのひみつ』(岩崎書店)で産経児童出版文化賞JR賞、『あるヘラジカの物語』(あすなろ書房)で、親子で読んでほしい絵本大賞大賞を受賞。全国各地で鳥の巣の展示をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 映像心理論(アニメサイコロジー)
アニメーション研究による「アニメ」の相対化
9-33
-
横田 正夫/著
-
2 映像演出論
アニメーション業界の制作現場における演出の技術と方法
34-68
-
渡部 英雄/著
-
3 アニメソング論
アニメと歌の関係
69-92
-
石田 美紀/著
-
4 声優論
通史的、実証的一考察
93-117
-
藤津 亮太/著
-
5 オーディエンス、ファン論(ファンダム)
2.5次元化するファンの文化実践
118-142
-
須川 亜紀子/著
-
6 ライツビジネス構想論
アニメ産業分析の検討と転換への試論
143-173
-
玉川 博章/著
-
7 文化政策論
『ガールズ&パンツァー』にみる非政治的な政治性
174-196
-
須藤 遙子/著
-
8 アニメ史研究原論
その学術的方法論とアプローチの構築に向けて
197-221
-
木村 智哉/著
-
9 物語構造論(ナラトロジー)
アニメ作品の物語構造とその特徴について
222-249
-
小池 隆太/著
-
10 マルチモーダル情報論
アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』にみる視聴覚・音楽情報の読解
250-275
-
小山 昌宏/著
-
11 海外アニメーションと日本アニメ
表現技法の多様性と異文化受容
276-290
-
中垣 恒太郎/著
前のページへ