感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛と罪の作家 グレアム・グリーン 第2

著者名 ジャック・マドール/等著 野口啓祐/訳
出版者 南窓社
出版年月 1966
請求記号 N930/00035/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110629813一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N930/00035/2
書名 愛と罪の作家 グレアム・グリーン 第2
著者名 ジャック・マドール/等著   野口啓祐/訳
出版者 南窓社
出版年月 1966
ページ数 236p
大きさ 22cm
分類 93028
個人件名 Greene,Graham
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210004470

要旨 宮廷社会で育まれた雅楽は、近世に至り全国的に階級を超えて広く受容されるようになった。徳川幕府の庇護のもと楽人集団が組織されると、多くの楽曲や種目が再興し音楽論・音楽思想も深められた。朝廷・幕府・寺社を視野に収めて楽人への支配関係と彼らの身分、参勤形態などを検討。また、彼らが素人門弟といかなる関係を築いたのかを探る。
目次 序章 近世雅楽史研究の課題
第1部 楽人集団の構造(近世三方楽所の成立過程
近世三方楽所の組織構造
近世楽人領の性格
紅葉山楽人考)
第2部 雅楽普及の構造(近世における奏楽統制
近世武家雅楽の普及と展開)
第3部 雅楽をめぐる文化構造(徳川吉宗の琴楽再興―享保期朝幕関係の一齣
近世大嘗会における雅楽曲再興
近世三方楽所における家芸の特質―享和年間「抜頭」一件をめぐって)
終章 近世雅楽界の構造
著者情報 山田 淳平
 1985年京都府生まれ。現在、奈良県文化財課主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。