蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238526560 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
翻訳-歴史 チェコ語 チェコ文学-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
タヌキの土居くん 電子版 |
| 著者名 |
富安陽子/作
大島妙子/画
|
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
51p |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
ここは、さんかく山のふもとの小さな小学校。4月の新学期がはじまった月曜の朝、3年生のアカネちゃんが一番のりめざして教室に入ろうとすると、となりの席には…。のびのび明るく、あっとおどろく、楽しいお話。 |
| タイトルコード |
1002410048537 |
| 要旨 |
19世紀初頭の民族再生運動のなかで、チェコ語の復興をめざし、芸術言語たらしめようとした、近代チェコ語の祖ユングマン。ナチスが政権を掌握しようとした時代、多民族と多言語のはざまで共生を目指したユダヤ系翻訳家アイスネル。冷戦下の社会主義時代における亡命作家クンデラ。ボヘミアにおける文芸翻訳の様相を翻訳研究の観点から明らかにする。 |
| 目次 |
第1部 ヨゼフ・ユングマン(十九世紀初頭のチェコ語 『言語芸術』 『アタラ』の翻訳 辞書 翻訳の機能) 第2部 パウル・アイスナー/パヴェル・アイスネル(言語のはざまで アンソロジー 「共生」に関する言説 ユダヤ性について 翻訳をめぐる言葉) 第3部 ミラン・クンデラ(翻訳者クンデラ 翻訳されなかった作品 「小文学」を翻訳する 「真正版」という概念、あるいは小説の変容 翻訳される作品、あるいは「大いなる帰還」) |
| 著者情報 |
阿部 賢一 1972年、東京生まれ。東京外国語大学外国語学部卒。カレル大学、パリ第4大学(DEA取得)留学を経て、東京外国語大学大学院博士後期課程修了、博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専門は、中東欧文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ