感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風姿花伝研究

著者名 重田みち/著
出版者 臨川書店
出版年月 2024.2
請求記号 773/00257/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210970216一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 773/00257/
書名 風姿花伝研究
並列書名 A Comprehensive Study of Fūshi kaden
著者名 重田みち/著
出版者 臨川書店
出版年月 2024.2
ページ数 849,16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-653-04569-4
分類 773
一般件名 風姿花伝
個人件名 世阿弥
書誌種別 一般和書
内容紹介 世阿弥の能楽伝書「花伝」「風姿花伝」に見出される世阿弥自身による書き換えの全貌と著述の過程を解明し、そこに見られる能楽論の用語・概念・表現について考察。それらと義満・義持時代の足利将軍家との関連にも言及する。
タイトルコード 1002310095757

要旨 『風姿花伝』を徹底解剖する。世阿弥自身による能楽伝書本文の書き換えの全貌を解明する、『風姿花伝』研究の最先端。室町文化の知られざる美意識の深まりが、世阿弥の言葉により立ち現れる。
目次 序論
上篇 世阿弥による藝論の書き換えとその意味―『風姿花伝』成立までの道すじ(花修篇の本文改変―足利義持期における世阿弥の方針転換
花修篇・別紙口伝に見える敬語と相伝時の書き換え―被伝授者四郎への伝言
別紙口伝の著述の過程―義満期の草稿の推定および義持期における書き換え
衆人愛敬論と義持の増阿弥厚遇との関係―世阿弥の観客に対する思想の変化
足利義持と能役者増阿弥―『風姿花伝』成立背景としての両者の存在の意味 ほか)
下篇 『花伝』『風姿花伝』における用語・概念―世阿弥のことばの獲得と藝論の展開(大様なる能と世阿弥の祝言脇能の確立―近江猿楽・田楽新座の藝との関係
「幽玄」の「花」との関係―二条良基と世阿弥の美への意識を中心に
「人体」の概念と物まね論の質的変化
“歌舞能”の形成―「舞」「はたらき」「花鳥風月」「歌道」
世阿弥の「十体」「風体」の由来と用法 ほか)
結論
附録
著者情報 重田 みち
 1963年神奈川県生。慶應義塾大学文学部文学科国文学専攻卒業、法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程・博士課程を経て慶應義塾大学文学研究科にて博士(文学)取得。日本学術振興会特別研究員(人文研究・能楽)、新潟産業大学非常勤講師、立命館大学非常勤講師、立命館大学21世紀COE推進機構研究員、ドイツ・ミュンスター大学中国学・東アジア学研究所客員研究員、京都芸術大学非常勤講師等を歴任。現職:京都芸術大学大学院教授・京都大学人文科学研究所共同研究員・早稲田大字演劇博物館招聘研究員。専門:国文学・日本文化史・日本思想史.日中比較文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。