感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うんこになって考える いのちを還す野糞と土葬の実践哲学

著者名 伊沢正名/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2025.8
請求記号 4913/01690/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238626766一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/01690/
書名 うんこになって考える いのちを還す野糞と土葬の実践哲学
著者名 伊沢正名/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2025.8
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-540-25120-7
分類 491346
一般件名 糞便
書誌種別 一般和書
内容紹介 うんこ目線で見ると現代がいかに自然に反しているかが鮮明になる。いのちを自然の循環に還すことこそが人新世の危機から救われる道だ-。野糞と土葬を過激に大真面目に追求する。対談記事が見られるQRコード付き。
書誌・年譜・年表 糞土師への軌跡:p37〜40
タイトルコード 1002510031971

要旨 「突破」と「保守」の相克を超えて。三島・丸山・柳田の思想に惹かれつつその課題を乗り越えようとした戦後の思想家・橋川文三。彼のアクチュアルな思想とその葛藤を、豊富な一次資料を用いながら論じた本格的な論考。
目次 序章 橋川文三研究の歴史と現在(『日本浪曼派批判序説』の作者としての通説的評価
橋川文三プロス・アンド・コンス―丸山対三島
分析視角としての三島・丸山・柳田)
第1章 三島由紀夫との論争と共感と(三島の橋川評
共感―主として古典主義者三島に対しての
論争―「文化防衛論」批判
止揚―三島の自裁と橋川における突破の思想の克服)
第2章 丸山政治学との緊張的関係・批判的対決(丸山の橋川評
自己批判および丸山政治学への懐疑としての『日本浪曼派批判序説』
「昭和超国家主義の諸相」での明示的対決
丸山の「政治」と橋川の「政治」―近代的政治概念の再検討)
第3章 柳田民俗学へのまなざし―日本における保守主義の模索(柳田の伝記研究―若き柳田の文学的感性および詩人的資質への注目
柳田の地方改良運動批判をめぐって―日本近代批判の諸相
柳田の保守主義研究―日本における保守主義の模索)
終章 橋川文三の政治思想―中間者の眼、あるいは突破の思想と保守の思想の両義性(突破の思想から近代の思想、理性の思想へ―日本浪曼派の克服と丸山政治学への懐疑
近代の思想、理性の思想から保守の思想へ―丸山政治学の明示的批判と保守の受容
突破の思想への共感―両義的たらざるを得なかった孤立者
総括―突破の思想と保守の思想の両義性)
著者情報 須藤 健一
 京都大学法学部卒業。京都大学大学院公共政策教育部公共政策専攻専門職学位課程修了、公共政策修士(専門職)。京都大学大学院法学研究科法政理論専攻博士後期課程修了、京都大学博士(法学)。専門分野:日本政治思想史、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。