感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵で見てわかる伝統建築の図鑑

著者名 斉藤武行/著
出版者 秀和システム
出版年月 2019.10
請求記号 5218/00610/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237512223一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232358255一般和書一般開架 在庫 
3 2432520506一般和書一般開架 在庫 
4 2632356180一般和書一般開架 在庫 
5 2732296609一般和書一般開架 在庫 
6 中川3032323903一般和書一般開架 在庫 
7 天白3432361800一般和書一般開架 在庫 
8 4331457459一般和書一般開架 在庫 
9 富田4431407792一般和書一般開架 在庫 
10 徳重4630647826一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00610/
書名 絵で見てわかる伝統建築の図鑑
著者名 斉藤武行/著
出版者 秀和システム
出版年月 2019.10
ページ数 166p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7980-5766-8
分類 5218
一般件名 日本建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 建築物の歴史、伝統建築物を支えた職人たち、伝統建築に使われたもの、儀式など、日本の伝統建築物を造るための多様な要素を、イラストでわかりやすく紹介する。
タイトルコード 1001910077104

要旨 標高2418m、後立山連峰北端の朝日岳と、海抜0m、新潟県糸魚川市の親不知海岸を結ぶ登山道、栂海新道。半世紀あまり前、雲上の北アルプスと日本海の大海原をつなぐ、この全長約27kmもの夢の縦走路を手弁当で切り拓いたのは、一介のサラリーマンとその仲間たちだった。開拓に尽力したさわがに山岳会・小野健の名著『栂海新道を拓く 夢の縦走路にかけた青春』を、書き下ろしの新章を加えて復刻。さわやかな感動がよみがえる。
目次 第1部 山族野郎の青春(栂海新道とはどのような道か
誕生、さわがに山岳会
登山道、犬ヶ岳へ達す ほか)
第2部 それからの栂海新道(栂海新道の四季
栂海新道を守る人たち
海のウェストン祭 ほか)
第3部 栂海新道を守り続ける人々(オノケンさんのいない今
十三年間の単独管理の末に立ち上がった最初の仲間
まわりから見た、「オノケン」という人 ほか)
著者情報 小野 健
 1932年、福島県生まれ。早稲田大学第一理工学部鉱山学科卒業。1961年にさわがに山岳会を結成し、10年かけて栂海新道を開拓。第12回山溪山岳賞、第9回NHK地域放送文化賞などを受賞。2014年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 智彦
 1969年、東京都生まれ。北極圏を流れる大河を下り、延べ3000kmを超える国内外の巡礼路を歩く。生態系を重視しながら災害に強い森づくりに取り組む。福井かひる山風土舎代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。