感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌麿

著者名 渋井清/著
出版者 アソカ書房
出版年月 1952
請求記号 SN721/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116383986版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN721/00048/
書名 歌麿
著者名 渋井清/著
出版者 アソカ書房
出版年月 1952
ページ数 120,24p 図版21枚
大きさ 22cm
一般注記 背・表紙の書名:Utamaro
分類 7218
個人件名 喜多川歌麿
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110086516

要旨 ヒトはどこから来たのか―。これまでの科学的学説を紹介し、現在定説化しているものを基本にしながら、人類学、遺伝学(分子人類学)の流れを整理。人類の誕生と進化の歴史、日本列島に渡来したホモ・サピエンスの活動などをわかりやすく解説する。
目次 第1部 人類の起源(霊長類の誕生とダーウィンの挑戦
人類の進化
出アフリカから世界への拡散
古代農業革命と歴史時代への移行
今後の人類の課題)
第2部 日本人の起源(日本の後期旧石器時代
縄文時代の一万二〇〇〇年
弥生時代の水田稲作と金属器など
古墳時代から飛鳥時代へ
日本の歴史時代を縦断する
日本語の起源について
日本人起源論の系譜
今後の課題)
著者情報 加藤 長
 1944年山梨県生まれ。1969年、東大文学部卒業。ジャーナリスト。ベトナム戦争中の1969年〜72年ハノイ・ベトナムの声放送局で日本語放送。以後、新聞、雑誌などで取材と編集の仕事にあたる。海外滞在が約10年。その後、協同組合運動、高齢者運動、東京大空襲戦災資料センター建設、民医連運動などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。