感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

恩赦と死刑囚 (新書y)

著者名 斎藤充功/著
出版者 洋泉社
出版年月 2018.1
請求記号 3264/00097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237265574一般和書1階開架 在庫 
2 4331381675一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3264/00097/
書名 恩赦と死刑囚 (新書y)
著者名 斎藤充功/著
出版者 洋泉社
出版年月 2018.1
ページ数 190p
大きさ 18cm
シリーズ名 新書y
シリーズ巻次 314
ISBN 978-4-8003-1379-9
分類 32647
一般件名 恩赦   死刑   囚人
書誌種別 一般和書
内容紹介 「恩赦」によって「死刑囚」が無期懲役へと減刑され、娑婆に出ていた! 恩赦はいかにして実施されてきたのか。死刑囚の実態とは。処刑台から舞い戻った者たちの知られざる世界を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p188〜190
タイトルコード 1001710084468

要旨 高齢者ドライバーで事故を起こす人は、どんな人でしょうか。実は、認知症の人の事故はほとんどありません。事故を起こしやすいかどうかは「脳の中」にあったんです―。4万人の脳ドックをみてきた自動車運転外来専門医がどうすれば安全運転ができるようになるかを具体的にわかりやすく解説します。
目次 序章 高齢ドライバーに知っておいてほしいこと
第1章 安全運転をする高齢ドライバーがやっていること
第2章 「運転脳ケア」で脳と体の老化を止める
第3章 あなたの運転脳の老化度がわかる診断
第4章 「運転脳体操」であなたの運転寿命を延ばす
第5章 運転脳がいつまでも元気でいるための習慣
第6章 免許更新前に頭に入れておきたいこと
第7章 解いて準備万端!認知機能検査模擬テスト
著者情報 朴 啓彰
 医療法人健会高知検診クリニック脳ドックセンター長。医学博士。日本認知症学会専門医・指導医、日本脳神経外科学会認定医、日本頭痛学会専門医、日本脳ドック学会評議員。1985年、大阪大学医学部卒業後、1993年、大阪大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立泉州救急救命センター、関西労災病院などで勤務、高知大学医学部脳神経外科准教授を経て現職。2008年から脳ドック専門診療に従事するかたわら、交通科学に脳ドックビックデータを活用した脳から見た交通安全対策を研究。2023年から、けいはんな学研都市にあるATR(国際電気通信基礎技術研究所)の行動変容研究室研究員にも所属。日本脳神経外科学会、日本認知症学会、日本脳ドック学会、日本老年行動科学学会、日本頭痛学会、交通工学研究会、交通科学研究会、自動車技術会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。