蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210812442 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
763/01380/ |
| 書名 |
世界の民族楽器文化図鑑 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで |
| 著者名 |
リュシー・ロー/著
別宮貞徳/監訳
|
| 出版者 |
柊風舎
|
| 出版年月 |
2013.12 |
| ページ数 |
231p |
| 大きさ |
30cm |
| ISBN |
978-4-86498-009-8 |
| 原書名 |
Instruments de musique du monde |
| 分類 |
763
|
| 一般件名 |
楽器
民族音楽
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
楽器が生まれた背景を、風のうなりや雷といった自然の音や、先史時代の洞窟の音響現象から説き起こし、伝達手段、儀礼、癒しのための様々な“音を出す道具”を紹介。伝統的な楽器の形状や素材、音色に込められた意味を探る。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:p226〜227 |
| タイトルコード |
1001310102037 |
| 要旨 |
福祉職員、福祉系学生必読の書。住民の生活と福祉、そして憲法で保障されている権利を守ること、それが自治体職員、福祉職員の責務です。生活保護や高齢者福祉などの現場職員30年、そして福祉系大学で教鞭をとり、今、福祉充実のための市民活動に取り組む著者ならではの、実践に裏付けられた熱い思い満載の書。 |
| 目次 |
第1話 住民の「生命と生活を守る」社会福祉対人支援実践事例(生活相談の内容 生活相談の経緯 具体的な取り組みと経過 事例を通して考えたこと) 第2話 生活保護行政の根底に流れる劣等処遇の原則―A市の実態から(生活保護費の返還請求は行わないでください 行政責任希薄の証し「お詫びと生活保護決定通知書」 保護利用者の人格(人権)無視した保護行政) 第3話 新型コロナウイルス感染症と行政―弱者への視点(「税金滞納市民はコロナ禍支援を利用できません」 生活保護利用者を感染症拡大防止の対象から除外) 第4話 市民の声訊かず、一方的な長寿祝い金削減と健康祝い金の新設(老人福祉法の理念を無視した「健康祝い金」 「健康祝い金」新設の経緯 曖昧な「健康祝い金」贈呈基準 事業費削減が最大の目的) 第5話 「地域と疎遠・制度不案内・支援届かず」への社会福祉従事者の寄り添う支援(当事者、生活支援の必要と思われる人との出会い 本人との関係の深まり 社会福祉従事者の寄り添う支援の実践力 社会福祉従事者に求められているもの) |
| 著者情報 |
赤星 俊一 1941年生まれ。1964年3月、日本福祉大学社会福祉学部卒業。同年4月、愛知県半田市に就職。社会福祉事務所で、生活保護、老人福祉など社会福祉の仕事に従事。2000年4月〜2007年3月、日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター教授。2008年9月〜2022年1月、介護の充実を求める会愛知連絡会代表世話人。2017年9月〜2023年10月、福祉を学ぶ半田の会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ