感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地・従属国の歴史 3

著者名 ソ同盟科学アカデミー歴史学研究所植民地・従属国の歴史部会/編 園部四郎/訳
出版者 三一書房
出版年月 1954
請求記号 SN334/00002/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115162066版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN334/00002/3
書名 植民地・従属国の歴史 3
著者名 ソ同盟科学アカデミー歴史学研究所植民地・従属国の歴史部会/編   園部四郎/訳
出版者 三一書房
出版年月 1954
ページ数 p687〜981,19p
大きさ 19cm
一般注記 監修:エス・エヌ・ロストフスキーほか
分類 2096
一般件名 植民地-歴史
書誌種別 6版和書
内容注記 植民地従属国の歴史年表:巻末p1〜19
タイトルコード 1001110075135

要旨 迷信的な考え方が根強い江戸時代において、観測と実験を重視した天文科学者麻田剛立。実証に徹するその姿勢は、間重富・高橋至時や伊能忠敬らの弟子筋を生み出した。剛立の天体研究を天文塾「先事館」の活動から探り、当時の科学技術・知識の伝播過程や故郷九州豊後の教育風土にも言及。書簡史料も翻刻収録し、日本近代天文学の先駆者の姿に迫る。
目次 第1部 麻田剛立天文学の歴史学的評価(近世天文学史における麻田剛立
麻田剛立の史料)
第2部 天文塾「先事館」の技術・知識とその伝播(麻田剛立と三浦梅園・修齢
近世大坂―豊後間における天文科学技術・知識の伝達)
第4部 麻田剛立・立達の書簡(麻田剛立書簡(往信)
麻田剛立書簡(来信) ほか)
著者情報 鹿毛 敏夫
 1963年生まれ。現在、名古屋学院大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。