蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238346464 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3321/01613/ |
書名 |
「正義」のバブルと日本経済 (日経プレミアシリーズ) |
著者名 |
藤井彰夫/著
|
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
日経プレミアシリーズ |
シリーズ巻次 |
504 |
ISBN |
978-4-296-11873-1 |
分類 |
332107
|
一般件名 |
日本-経済
経済政策-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
銀行救済に税金投入はけしからん、人口減少は国家的危機-。反対しづらい「正義」の言説が、経済をいかに歪めてきたか。人々の心をつかみ世の中を動かす「正義」のナラティブ<物語>から、日本経済長期停滞を読み解く。 |
タイトルコード |
1002310060172 |
要旨 |
前さいたま市教育長が教える未来型教育「さいたまメソッド」のすべて。公立学校で身に付けられる!先行き不透明な時代を生き抜くためのグローバルコミュニケーション力。 |
目次 |
序章 「世界基準の英語力」の原点 第1章 全国トップクラスの英語力をどう実現してきたのか 第2章 仕組みから変えた公立学校10万5000人の英語教育「さいたまメソッド」 第3章 先行き不透明な時代にグローバル基準の教育を求める 第4章 小・中・高12年間の連続性を重視した「世界基準の英語力」を育むために 第5章 家庭で取り組む英語環境づくり「さいたまメソッド」 第6章 「世界基準の英語力」を武器にした子どもたちのチャレンジ 第7章 国際人として歩み始めた子どもたちへ 終章 ビヨンド・さいたま―さいたま市を超えて日本中の皆さんと考えたいこと |
著者情報 |
細田 眞由美 前さいたま市教育長、うらわ美術館館長、東京大学公共政策大学院講師、兵庫教育大学客員教授。埼玉県立高等学校英語教諭、埼玉県並びにさいたま市教育委員会、さいたま市立大宮北高等学校校長を経て、2017年6月より2023年6月までさいたま市教育長を務める。文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会臨時委員、経済産業省産業構造審議会教育イノベーション小委員会委員、国立教育政策研究所評議委員会評議員、スポーツ審議会委員、日本ユネスコ国内委員会委員、などを歴任。兵庫教育大学大学院学校教育研究科教育実践高度化専攻専門職学位課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ