感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こねこのさがしもの

著者名 マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく レナード・ワイスガード/え 安藤紀子/やく
出版者 ロクリン社
出版年月 2023.6
請求記号 エ/35350/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238250773じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132657962じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232529608じどう図書じどう開架 在庫 
4 2332387345じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432750236じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2532395403じどう図書じどう開架 在庫 
7 2732472325じどう図書じどう開架 在庫 
8 千種2832337212じどう図書じどう開架 貸出中 
9 瑞穂2932619576じどう図書じどう開架 在庫 
10 中川3032504106じどう図書じどう開架 在庫 
11 守山3132647169じどう図書じどう開架 在庫 
12 3232574818じどう図書じどう開架 在庫 
13 名東3332762909じどう図書じどう開架 貸出中 
14 山田4130950605じどう図書じどう開架 在庫 
15 南陽4231040009じどう図書じどう開架 貸出中 
16 4331590978じどう図書じどう開架 在庫 
17 富田4431517780じどう図書じどう開架 貸出中 
18 徳重4630838433じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/35350/
書名 こねこのさがしもの
著者名 マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく   レナード・ワイスガード/え   安藤紀子/やく
出版者 ロクリン社
出版年月 2023.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 29cm
ISBN 978-4-86761-008-4
原書名 原タイトル:Pussy Willow
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 ネコヤナギの花がお気に入りのこねこのウィロー。ところがある日、ネコヤナギの花が突然なくなり、大好きな花を探すため、ウィローの冒険が始まり…。色鮮やかな草花、昆虫、鳥、動物たちが登場する生き物図鑑のような絵本。
タイトルコード 1002310023491

要旨 国家の羅針盤、福澤諭吉の思想と実践―それは、社会と人間をどこへ導いたか?福澤諭吉とは何だったのか?いま私たちにとって何なのか?そして今後は―?福澤諭吉のじかの言葉に向き合うことで、その思想と実践をあらたに問い直し、功罪を問う。
目次 1 西洋の文明が未来を開く―原初の福澤諭吉(「福澤諭吉の時代」としての近現代日本
距離と時間が動く!―福澤諭吉の衝撃を追体験する
彼方の現実へ―福澤諭吉の選択)
2 文明の利器「実学」―福澤諭吉の現実主義(文明とその外にあるもの
理想への呼びかけから現実へ
一身独立して一国独立する事)
3 自由民権をめぐって―福澤諭吉の人間観(世事を論ぜず実践あるのみ
士族の叛乱、土民の一揆
民権は国権のために―指し示された日本の進路)
4 なぜ「脱亜論」か?―福澤諭吉の世界像(自然淘汰説と人類の文明化
東進する西洋、変乱の朝鮮
アジアを文明化する道へ)
5 象徴天皇制と日本の進路―福澤諭吉とユートピア(兵馬の戦に勝つ者は
我帝室ハ日本人民ノ精神ヲ収攬スルノ中心ナリ
いまはまだない現実―福澤諭吉の彼方へ)
著者情報 池田 浩士
 1940年大津市生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。1968〜2004年京都大学、2004〜13年京都精華大学に在職。専門分野はドイツ文学、現代文明論、ファシズム文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。