蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
捨てられる魚たち 「未利用魚」から生まれた奇跡の灰干し弁当ものがたり
|
著者名 |
梛木春幸/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.1 |
請求記号 |
66/00139/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
港 | 2632608754 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
北 | 2732519364 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2932697416 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
徳重 | 4630881243 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
66/00139/ |
書名 |
捨てられる魚たち 「未利用魚」から生まれた奇跡の灰干し弁当ものがたり |
著者名 |
梛木春幸/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-06-533807-0 |
分類 |
667
|
一般件名 |
水産物
食品ロス
料理(日本)
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
捨てたらゴミ、食べればごちそう! 捨てられる「未利用魚」を、火山灰を利用して干物にしてつかった「桜島灰干し弁当」を開発した食育日本料理家が、自身の活動とともにフードロス問題や日本の食文化について綴る。 |
タイトルコード |
1002310078821 |
要旨 |
文明史の結実である『旧約聖書』から人類への警鐘を読み解く。『旧約聖書』は、ユダヤ教の成立の基礎となり、キリスト教誕生の土壌となり、イスラームにも浸透し、そして数多のフィクションの祖型となっている。ヘブライ語による『旧約聖書』には、特に弱小の民であった古代イスラエルの人々の宗教観や、地域の慣習などが色濃く反映されており、遺された字面のみで解釈するには困難を伴う、謎めいた「物語」が展開されている。それらの「謎」について、総合的・学際的見地からの考察を行い、歴史的な役割と、人類の思考の「普遍」を知るための一冊。 |
目次 |
天地創造―人間と自然の調和を願って エデンの園―人間は塵から造られ塵に帰る カインの末裔―都市文明への批判的視座 大洪水―物語の現代的意味 アブラハム―おそれとおののきのなかで ヤコブとその子ら―目に見えない神の摂理 出エジプト―苦境からの解放 カナン定住―嗣業の地の配分 ダビテとその後―翻弄される王国 預言者の言葉―時代批判と将来への希望 預言者群像―その素顔と個性 小さき者たちの神―多様性と逆説性 |
著者情報 |
月本 昭男 1948年、長野県生まれ。東京大学文学部卒業。同大大学院人文社会科学研究科中退。ドイツ・テュービンゲン大学修了(Dr.Phil.)。1981年より立教大学勤務、2014年3月、同大学キリスト教学科教授退任。同大学名誉教授。2014年4月〜2022年3月、上智大学特任教授。同大学名誉教授。現在、古代オリエント博物館館長。経堂聖書会所属。専門は、旧約聖書学・古代オリエント学・聖書考古学・宗教史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ