蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小さいサイズのストウブで作るおいしい毎日ごはん
|
著者名 |
みなくちなほこ/著
|
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2011.11 |
請求記号 |
596/07203/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3231875729 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
596/07203/ |
書名 |
小さいサイズのストウブで作るおいしい毎日ごはん |
著者名 |
みなくちなほこ/著
|
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7572-1988-5 |
分類 |
596
|
一般件名 |
料理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
鶏がゆ、きのこの和風パスタ、海老といかげそのオイル蒸し、牡蛎の燻製のオイル漬け、ヨーグルトレモンケーキ…。朝ごはんからおつまみ、おやつまで、14cmと16cmのストウブを使った、かんたんレシピを紹介します。 |
タイトルコード |
1001110129929 |
要旨 |
「合理的で利己的な人間像が前提」「お金で測れないものには目を向けない」「複雑な現実よりも数式やモデルを優先している」…。経済学に向けられがちなこうした批判は、すべて時代遅れである。英国を代表するエコノミストである著者は本書でそのように宣言しつつ、現代経済学の多様で豊かな展開をかみくだいて紹介していく。その過程で浮き彫りになるのは、機械学習やデータ分析、AIといったデジタル技術の大革新を前に、経済学という学問にも大きな変化が求められているという切迫した現実だ。ではそれはいかなるものなのか。より良い世界をつくるために経済学に何ができるのか。その現在と未来を語りつくす白熱の講義。『フィナンシャルタイムズ』年間ベスト経済書(2021年)。「CapX」ブック・オブ・ザ・イヤー。アクシオム・ビジネス書大賞ゴールドメダル(ビジネス・コメンタリー部門)。 |
目次 |
第1章 経済学者の公的責任 第2章 部外者としての経済学者 第3章 ホモ・エコノミクス、AI、ネズミ、人間 第4章 歯車とモンスター 第5章 変化するテクノロジー、変化する経済 第6章 二一世紀の経済政策 |
著者情報 |
コイル,ダイアン 経済学者、ジャーナリスト。オックスフォード大学ブレーズノーズ・カレッジで学び、ハーバード大学で経済学のPh.D.を取得。民間調査会社のシニア・エコノミストや『インディペンデント』紙の経済記者などを務め、2000年には卓越した金融ジャーナリストに贈られるウィンコット賞を受賞。以後、英国財務省のアドバイザー、競争委員会委員、マンチェスター大学教授、BBCトラスト理事長代理などを歴任。現在は、ケンブリッジ大学公共政策教授、同大学ベネット研究所共同所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小坂 恵理 翻訳家。慶應義塾大学文学部英米文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ