感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペスタロッチの生涯と思想 その基礎陶治の理念  (教育選書)

著者名 稲富栄次郎/著
出版者 福村出版
出版年月 1971.
請求記号 N3712/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111332946一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5199 5199

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3712/00026/
書名 ペスタロッチの生涯と思想 その基礎陶治の理念  (教育選書)
著者名 稲富栄次郎/著
出版者 福村出版
出版年月 1971.
ページ数 273p
大きさ 19cm
シリーズ名 教育選書
分類 37128
個人件名 Pestalozzi,Johann Heinrich
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210026133

要旨 感染症、震災・原発、害虫、交通事故…「災害」とは私たちにとって何なのか?現代の科学技術社会が次々ともたらす危機を人間と環境を包み込む視点からとらえなおした新たな「災害論」
目次 第1講 「コロナ禍」とは何か―病気の環境史(コロナ禍の衝撃
ヒトと感染症の環境史
数理モデルに飲み込まれる災害
まとめ)
第2講 想定されていた想定外―3・11の環境史(3・11とは何だったのか
未来の災害を組み込む
過去の災害を組み込む
まとめ)
第3講 「沈黙の春」から「春の沈黙」へ―害虫の環境史(「害虫」とは何か
害虫と戦う
害虫を管理する
まとめ)
第4講 日常に埋め込まれた「災害」―交通事故の環境史(高速度社会の環境史
自動車社会の災害
モニタリングされる空気
まとめ)
第5講 科学技術社会における「災害」(「災害」概念を問いなおす
科学技術社会を生きる
「わざわい」とは何だろうか)
著者情報 瀬戸口 明久
 京都大学人文科学研究所准教授。専門は科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。