感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アパレル・サバイバル

著者名 齊藤孝浩/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.2
請求記号 673/01527/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132445889一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 673/01527/
書名 アパレル・サバイバル
並列書名 APPAREL SURVIVAL
著者名 齊藤孝浩/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2019.2
ページ数 295p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-532-32260-1
分類 67336
一般件名 インターネットショッピング   アパレル産業
書誌種別 一般和書
内容紹介 パラダイムシフトが続くファッション流通市場。過去から現在までを振り返りながらファッション消費やビジネスの構造と課題をわかりやすく体系的に整理し、未来のファッション消費を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p292〜295
タイトルコード 1001810098812

要旨 戦争の体験は、一人ひとりが言葉に抱く意味を変えてしまっていた。ウクライナを代表する詩人が、戦火を逃れてきた避難者の支援をしながら証言を聴き取り、七七の単語と物語で構成した文芸ドキュメントを、ぜひ日本に紹介したいと願ったロバートキャンベルが自ら翻訳。現地を訪ね、危機と向き合う詩人や避難者たちの声をつぶさにたどる行程を、新たな思索として綴った手記とともにおくる。
目次 戦争語彙集(バス
スモモの木
おばあちゃん
痛み
稲妻 ほか)
戦争のなかの言葉への旅(列車から、プラットフォームに降り立つ―行き交う人々と言葉
人形劇場の舞台袖で、身をすくめる―言葉の意味が変わるとき
階段教室で、文学をめぐる話を聞く―断片としての言葉
ブチャの団地で、屋上から見えたもの―引き裂かれたランドスケープ
シェルターのなか、日々をおくる―とどまる空間で、結び合う人々
明るい部屋で、壁に立てかけられた絵を見る―破壊と花作り)
著者情報 スリヴィンスキー,オスタップ
 詩人、翻訳家、文芸評論家、エッセイスト。ウクライナのリヴィウ出身、在住。ウクライナ・カトリック大学文芸学科准教授。中東欧文学・比較文学を教える。ペン・ウクライナ副代表。多数の受賞歴を持つ、ウクライナを代表する詩人。英語、ポーランド語、ロシア語作品のウクライナ語への翻訳も多く手掛け、さまざまな国際プロジェクトにも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キャンベル,ロバート
 近世・近代文学を専門とする日本文学研究者。文学博士。早稲田大学特命教授、早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)顧問、国文学研究資料館前館長、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。