ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0210944724 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
202/00113/16 |
| 本のだいめい |
中近世陶磁器の考古学 第16巻 |
| 書いた人の名前 |
佐々木達夫/編
佐々木達夫/[著]
阿部来/[著]
|
| しゅっぱんしゃ |
雄山閣
|
| しゅっぱんねんげつ |
2022.5 |
| ページすう |
339p |
| おおきさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-639-02827-7 |
| ぶんるい |
2025
|
| いっぱんけんめい |
考古学
陶磁器
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。 |
| タイトルコード |
1002210014436 |
| もくじ |
第1章 二条城の歴史(四つの二条城 堀川二条の定点観察 家康の時代 秀忠・家光の時代 幕末〜明治時代 大正大典) 第2章 東大手門・唐門・二の丸御殿(東大手門 唐門 二の丸御殿) 第3章 二の丸庭園(徳川将軍家の繁栄を願う庭 歴代将軍の庭) 第4章 城郭としての二条城(城郭としての二条城の工夫 天守 二つの隅櫓 門 石垣) 第5章 本丸御殿・清流園・東大手門前広場(本丸御殿 清流園 東大手門前広場の歴史) |
ないよう細目表:
-
1 中世越前の瓦器とその終焉
9-28
-
阿部来/著
-
2 越前窯跡群における窯構造の変遷
29-62
-
木村孝一郎/著
-
3 唐津焼の起源
考察編 天正20年創始の可能性を探る
63-104
-
村上伸之/著
-
4 万灯山長圓寺伝来茶陶考
105-138
-
尾野善裕/著
-
5 近世磁器と染織品
芙蓉手や祥瑞を中心に
139-180
-
扇浦正義/著
-
6 琉球国へ舶載された清代中国陶磁
181-203
-
松浦章/著
-
7 風化指数から解く中国歴代古窯技法の研究
205-273
-
水上和則/著
-
8 中国の陶瓷研究において器形を表現する語句
各部の形状を表す用語を中心に
275-294
-
新井崇之/著
-
9 陶磁器考古と芸術学教育科学研究の新体系構築
295-308
-
陳殿/著 陳立/著
-
10 15世紀半ば〜17世紀末のイラン製倣青花陶とペルシア語詩銘文
309-339
-
神田惟/著
前のページへ