感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北インド高原の物語 イギリス植民地時代に生きた人々の記録

著者名 北原靖明/著
出版者 昭和堂
出版年月 2022.12
請求記号 225/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238177208一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 225/00060/
書名 北インド高原の物語 イギリス植民地時代に生きた人々の記録
並列書名 A Story from the highland in Northern India:Records on the people who lived under the British Raj
著者名 北原靖明/著
出版者 昭和堂
出版年月 2022.12
ページ数 8,347,9p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8122-2204-1
分類 22505
一般件名 インド-歴史-イギリス統治時代(1765〜1947)
書誌種別 一般和書
内容紹介 植民地時代の北インド高地は、イギリス人の避暑地として重要な地点であった。主として史料に登場する実在の人物に焦点を当て、北方の高原地帯を中心としたイギリス植民地時代の人々の姿を読み物風に描き出す。
書誌・年譜・年表 関連年表:巻末p6〜9
タイトルコード 1002210069417

要旨 国宝、重要文化財だけではない。身近な文化財こそ、私たちにとって重要な意味を持つ。容易に失われるそれらを、“ものつくり文化”とともにつないでゆくには?保存と活用のあいだで揺れつづけてきた文化財の歴史と現在、そして未来を、真の「文化の国」への希望をこめて語る。世界にも稀な文化財の宝庫、日本への熱き提言。
目次 1 日本は文化財の国である(今、なぜ「文化財」なのか?
「文化財」の誕生)
2 「文化財保護法」と日本文化(「文化財保護法」誕生まで
「文化財保護法」の歴史と未来
「災害頻発時代」の文化財―未来に向けた取り組みを)
3 保存・継承、そして活用(保存と活用の矛盾を越える
価値を見きわめる―文化財保存科学の挑戦
「何も足さない、名にも引かないは可能か?―修理を深く考える」)
4 「複製」は日本文化を支える(「複製」とは何か?
「複製」の可能性
追体験がひらく新たな文化の地平)
5 これからの日本文化のために
著者情報 村上 隆
 1953年京都府生まれ。京都大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程修了。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。学術博士。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所上席研究員、京都国立博物館学芸部部長等を歴任。現在、高岡市美術館館長、京都美術工芸大学特任教授、光産業創成大学院大学客員教授、奈良文化財研究所客員研究員、石見銀山資料館名誉館長ほか。専攻:歴史材料科学、ものつくり文化史、博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。