感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然災害地 被災地を巡り、教訓を学ぶ

著者名 池田碩/著
出版者 古今書院
出版年月 2023.12
請求記号 4509/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238338917一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4509/00071/
書名 自然災害地 被災地を巡り、教訓を学ぶ
並列書名 Natural Disaster Areas:Learning by Following Their Changes over Time
著者名 池田碩/著
出版者 古今書院
出版年月 2023.12
ページ数 4,184p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7722-4235-6
分類 45098
一般件名 自然災害
書誌種別 一般和書
内容紹介 阪神大震災と東日本大震災を中心に、日本・世界の地震災害地および豪雨・土石流災害地を取り上げ、災害の状況とその後の地域の変化を記録。防災・減災のために、「災害地から学ぶべき教訓」を見つけることの重要性を説く。
書誌・年譜・年表 文献:p178〜179
タイトルコード 1002310073270

目次 1 阪神淡路大震災(1995.1.17)から20年(六甲山地の崩壊地の地形変化
六甲山麓の造成地の崩壊とその後
市街地の大規模被害
海岸の埋立地・人工島の被害
被災地を上空から追跡する
1995.1.17が遺したもの)
2 東日本大震災(2011.3.11)から10年(宮古市田老地区繰り返す大津波災害
陸前高田市大津波災害からの市街地復興
東日本大震災・原子力災害 2つの伝承館)
3 地震災害地からの教訓(2004年10月新潟県中越地震から15年
イタリア・ラクイラ2009年大地震から1年
2016年4月熊本地震から3年
台湾2018年花蓮地震・1999年集集地震
2018年6月大阪北部地震:被災地を歩く
2018年9月北海道胆振東部地震の爪痕)
4 豪雨・土石流災害地からの教訓(1967年7月神戸を襲った土石流災害から50年
1974年・76年小豆島土石流災害地の現在 ほか)
著者情報 池田 碩
 1939年福岡県生まれ。1965年立命館大学大学院修士課程修了。奈良大学勤務10年を機にサバティカル制度を利用してUSAユタ大学に留学(1982‐83年)。現在、奈良大学名誉教授。専門、自然地理学、地形学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。