蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
泣く男 古典に見る「男泣き」の系譜
|
著者名 |
寺田英視/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
9102/00199/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238315139 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9102/00199/ |
書名 |
泣く男 古典に見る「男泣き」の系譜 |
著者名 |
寺田英視/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-16-391722-1 |
分類 |
9102
|
一般件名 |
日本文学-歴史
男性(文学上)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「泣く」のはいい。問題は、何のために泣くかだ-。男が泣いてはいけないことになったのはいつからか。須佐之男命から吉田松陰まで、古典に見える「泣く男」の姿百態を辿りつつ、「男泣き」の実相に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p194〜198 |
タイトルコード |
1002310046946 |
要旨 |
ルイ16世とマリ=アントワネットはなぜ逃亡事件を起こしたのか?王の運命にとどまらず革命を変えたヴァレンヌ事件の真相に世界的権威が迫る。 |
目次 |
第1章 「陛下、お通しすることはできません」 第2章 フランス人の王 第3章 国王が逃亡する 第4章 われらが良き都市パリ 第5章 国民の父たち 第6章 地方における恐怖と弾圧 第7章 国王を裁く 第8章 その後の数ヶ月と数年間 結論―出来事の力 |
著者情報 |
松浦 義弘 1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。現在、成蹊大学名誉教授。専門はフランス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 正岡 和恵 1954年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、成蹊大学名誉教授。専門は英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 農業気象台
6-7
-
-
2 フードテック、その広がりと衝撃
8-17
-
合瀬宏毅/著
-
3 食×サイエンス×テクノロジーが切り開く無限の可能性
18-51
-
田中宏隆/著
-
4 創業者の思いから始まった大豆の可能性追求
52-77
-
佐本将彦/著
-
5 細胞培養技術が切り開く未来
78-105
-
川島一公/著
-
6 昆虫ビジネスの展開と課題
106-131
-
藤谷泰裕/著
-
7 燃油や肥料、飼料などの輸入依存は「重要なリスク」と評価
農林水産省が食料の安定供給に関するリスク検証結果を公表
132-137
-
下山隆雄/著
-
8 コロナ禍と資材高騰のジレンマに直面する北海道酪農
138-141
-
清水池義治/著
-
9 環境政策へと軸足を移す欧州の農業政策
142-144
-
山田優/著
-
10 幸福度一位の寛容な国
145-146
-
石井勇人/著
-
11 国際農業ジャーナリスト連盟(IFAJ)の刺激的な大会に参加
147-148
-
鹿野和子/著
前のページへ