感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本印刷文化史

著者名 凸版印刷株式会社印刷博物館/編
出版者 講談社
出版年月 2020.10
請求記号 749/00172/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237798954一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 千種2832214593一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 749/00172/
書名 日本印刷文化史
著者名 凸版印刷株式会社印刷博物館/編
出版者 講談社
出版年月 2020.10
ページ数 341p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-06-520452-8
分類 74921
一般件名 印刷-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 1200年以上におよぶ世界に類がない日本の印刷文化を、歴史の筋道から展望する試み。日本の印刷史を文化・社会や技術・産業の重要な一環とみなし、具体的な実例に即しながら、その歴史的展開の諸側面をあきらかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p316〜331
タイトルコード 1002010054092

要旨 20年以上にわたり有機フッ素化合物(PFAS)の毒性を研究し、市民とともに暮らしのなかの汚染調査をしてきた研究者がやさしく解説。沖縄、東京、愛知、大阪で汚染被害を訴え、解明にむけて国内外に発信する市民運動4団体による報告も収録。
目次 はじめに 広がり続けるピーファス汚染
第1部 これだけは知っておきたいピーファス汚染(ピーファスとは何か?
ピーファス問題の発覚
日本のピーファス汚染の実態
ピーファスの人体への影響
ピーファス問題の今後)
第2部 ピーファス汚染に立ち向かう(嘉手納・普天間基地周辺での地下水汚染―子どもたちの未来に美ら水を取り戻したい(町田/直美)
東京・多摩の地下水汚染と血液検査から緊急対策を求める(根木山/幸夫)
愛知県豊山町の水道水汚染―血液検査から汚染源の特定へ(坪井/由実)
大阪府摂津市から、大企業の世界的汚染に声を上げる(増永/わき)
命の水を守るために、いま私たちができること)
あとがきにかえて ピーファス問題は始まったばかり
著者情報 原田 浩二
 京都大学大学院医学研究科准教授。専門は環境衛生学。京都大学大学院医学研究科助教、講師をへて2009年から現職。2002年に京都大学で小泉昭夫教授(現・名誉教授)の調査チームの一員としてピーファス汚染に取り組み、近年は国内各地の市民団体と協力しながらPFAS汚染の調査・研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。