蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時刻表でたどる夜行列車の歴史 時代を彩った名列車たちの記憶 (キャンブックス)
|
著者名 |
三宅俊彦/著
|
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2010.3 |
請求記号 |
6862/00462/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
徳重 | 4630000075 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本鉄道150年史年表 : 国鉄・…
三宅俊彦/著
昭和43年10月(ヨン・サン・トオ…
三宅俊彦/監修
国鉄・JR特急列車100年 : 特…
三宅俊彦/著,寺…
特殊仕様車両寝台車
三宅俊彦/著
特殊仕様車両「食堂車」
三宅俊彦/著
時刻表に見る<国鉄・JR>列車編成…
三宅俊彦/著,寺…
図説日本の鉄道クロニクル : …10
三宅俊彦/監修,…
図説日本の鉄道クロニクル : 時…4
三宅俊彦/監修,…
時刻表に見る<国鉄・JR>電化と複…
三宅俊彦/著,寺…
図説日本の鉄道クロニクル : 時…3
三宅俊彦/監修,…
図説日本の鉄道クロニクル : 時…2
三宅俊彦/監修,…
図説日本の鉄道クロニクル : 時…1
三宅俊彦/監修,…
廃線終着駅を訪ねる :…国鉄・JR編
三宅俊彦/著
旅してみたい日本の鉄道遺産
三宅俊彦/著
時刻表のヒミツ
三宅俊彦/著
ブルートレイン : 夢を運んで半世…
三宅俊彦/著
中央線オレンジ色の電車今昔50年 …
三好好三/著,三…
古写真にみる日本の鉄道 : 日本鉄…
三宅俊彦/[編]…
列車名変遷大事典
三宅俊彦/著
タイムスリップ東海道線
吉川文夫/著,巴…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N487-5/00194/ |
書名 |
魚の子育てと社会 誰が子育てすべきか (モナド・ブックス) |
著者名 |
桑村哲生/著
|
出版者 |
海鳴社
|
出版年月 |
1988. |
ページ数 |
136p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
モナド・ブックス |
シリーズ巻次 |
54 |
分類 |
48751
|
一般件名 |
魚類
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
主な参考文献:p133〜135 |
タイトルコード |
1009410038538 |
要旨 |
どんなときでも、「これで良い」と安心して生きていくために。自分を否定することなく、穏やかに過ごすための4つの習慣をお伝えします。 |
目次 |
1 もう、自分を否定しなくていい(自分を否定しないというのは、難しいけれど 自分を否定する気持ちはどこからやってくるのか 自分を支えてくれている存在に気づいたとき、自分を肯定できるようになる 自分の嫌いなところも弱いところも、愛すべき自分自身 自分も人も否定せずにいられる穏やかな生き方を 安心して生きられる社会に近づくために必要なこと) 2 幸せとは、自分をわかってくれる誰かと生きること(人生とは、自分をわかってくれる人を探す旅である 「あなたの大事なもの」を尊重してくれる人を大事にしよう 自分をわかってくれる人がいると、前向きに生きられる 音楽や漫画、ペットが、あなたの理解者になることもある もちろん、孤独にも価値がある ときには相手の役に立てないこともある。それでも自分を認め、許してあげよう) 3 迷ったら「心が穏やか」でいられるほうを選ぶ(「どうしても変えられないもの」は静かに受け入れよう 解決できない問題があっても、自分を責めなくていい 「いい加減」「適当」はちょうどいい状態。決して無責任ではない 苦手な人とは離れていい。自分を否定しない人間関係の選び方 自分らしく自信を持って生きるために、体の声を聴こう) 4 今日を精いっぱい生きられれば、それでいい(他者にゆだねることができれば、自分を許せるようになる ただ存在するだけで価値がある。今日という日にも意味がある 大事な人をいたわるように、自分自身をいたわろう どうしても苦しいときは、同じ気持ちを抱えている人とつながろう この世を去っても、あなたの存在や価値はゼロにはならない) |
著者情報 |
小澤 竹俊 ホスピス医。1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に務め、病棟長となる。2006年めぐみ在宅クリニックを開院。これまでに4000人以上の患者さんを看取ってきた。医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立。一人でも多くの人が、生きてきてよかったと思える最期を迎えられるよう、力を尽くしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ