感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新鉄道土木シリーズ 2

出版者 山海堂
出版年月 1985
請求記号 N516/00052/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230227605一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N516/00052/2
書名 新鉄道土木シリーズ 2
出版者 山海堂
出版年月 1985
ページ数 299p
大きさ 22cm
ISBN 4-381-00052-8
分類 51608
一般件名 鉄道工学
書誌種別 一般和書
内容注記 監修:八十島義之助,菅原操 *2.土構造 伊藤孝之[ほか]著 巻末:参考文献
タイトルコード 1009310039437

要旨 ジャズピアノの世界に圧倒的な影響を与えた巨匠ビル・エヴァンス、そのラスト・トリオのドラマー、ジョー・ラ・バーベラが綴ったエヴァンスとの思い出、そして最期を迎えるまでの日々。エヴァンスの軌跡、音楽に対するエヴァンスの哲学と信念、トリオの主要なレコーディング・セッションの数々、ツアー中の舞台裏の秘話などが語られる。このトリオの想像を超えて深く純粋な音楽が生み出される体験をジョーは全身で受け止めたが、彼はまたその夢の演奏が消え失せるところにも立ち会った―。エヴァンスがこよなく愛したラスト・トリオのメンバー本人による感動的な回想記。
目次 誕生
バークリー(とビル)
仲間のつながり
オーディション
ふたたび巡業へ
ビルからのレッスン―発見の喜び
We Will Meet Again
ビルと過ごした時間1
バースデー・ブルースとブエノスアイレス
ビルと過ごした時間2
期待
ビルと過ごした時間3
パリ・コンサート―ヨーロッパ、1979年
ビルと過ごした時間4
ヴィレッジ・ヴァンガード―Turn Out the Stars
ビルと過ごした時間5
最後の日々―ヨーロッパ、1980年
最後の日々―アメリカ国内
1980年9月15日
その後
エピローグ―Re: Person I Knew
著者情報 ラ・バーベラ,ジョー
 ジャズ・ドラマー。1948年生まれ。ニューヨーク州出身。バークリー音楽大学、米陸軍軍楽隊での兵役を経て、ジャズ・ミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせた。1979年1月〜1980年9月、ビル・エヴァンスの逝去までビル・エヴァンス・トリオのドラマーを務めた。世界的なジャズ・アーティストと共演。1993〜2021年までカリフォルニア芸術大学で教鞭をとる。2019年にはロサンゼルス・ジャズ・ソサエティおよびロサンゼルス・カウンティ美術館より名誉あるジャズ・トレジャー・アワードを受賞。減税はカリフォルニア州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レヴィン,チャールズ
 ライター。「Ventura County Star」「DownBeat」「Jazziz」各誌や、モントレー・ジャズ・フェスティバルのプログラムに寄稿。プロのドラマーとしては計30年間活動。途中、カリフォルニア芸術大学に戻りラ・バーベラに師事し、BFAとMFAを取得。ジャズ・グループCodaを率いたほか、ジョニ・ミッチェルのトリビュート・バンドDreamlandの共同リーダー兼マネジメント担当としてツアーを開催した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 理子
 お茶の水女子大学文教育学部外国語文学科(英文学専攻)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 土構造
伊東孝之
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。