感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生産工程における技術革新

著者名 大泉光一/編
出版者 共立出版
出版年月 1984
請求記号 N5096/00566/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130483381一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5096/00566/
書名 生産工程における技術革新
著者名 大泉光一/編
出版者 共立出版
出版年月 1984
ページ数 242p
大きさ 19cm
ISBN 4-320-07095-X
分類 50965
一般件名 技術革新   オートメーション
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210227182

要旨 「首から熱と痛みが湧き全身を拘束する。ていうか痛みが首を絞り上げるよう。(略)両肋に何か鉄の布が置かれたように苦しいのだ。「これ破傷風ってやつ?違う!死ぬの?いやいやなかなか!」」。芥川賞作家が十代から苦しんだ痛みと消耗、それは十万人に数人の難病「混合性結合組織病」だった。突然襲ってきた劇症、病と「同行二人」の半生を書き切って大きな反響を呼んだ野間文芸賞受賞作。日本慢性看護学会講演録「膠原病を生き抜こう」を収録。
目次 未闘病記 膠原病、「混合性結合組織病」の
日本慢性看護学会講演録 膠原病を生き抜こう―生涯の敵とともに
著者情報 笙野 頼子
 1956年、三重県生。立命館大学法学部卒業。81年「極楽」で群像新人文学賞、91年『なにもしてない』で野間文芸新人賞、94年『二百回忌』で三島由紀夫賞、『タイムスリップ・コンビナート』で芥川龍之介賞、2001年『幽界森娘異聞』で泉鏡花文学賞、04年『水晶内制度』でセンス・オブ・ジェンダー賞、05年『金比羅』で伊藤整文学賞、14年『未闘病記―膠原病、「混合性結合組織病」の』で野間文芸賞をそれぞれ受賞。2011年より5年間立教大学大学院文学研究科特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ギジユツカクシン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。