蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238094684 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
緑 | 3232533236 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A35/00058/22 |
書名 |
名古屋のスケッチ 令和4年 統計でみた |
並列書名 |
Statistical Sketch of Nagoya |
著者名 |
名古屋市総務局企画部統計課/編集
|
出版者 |
名古屋市総務局企画部統計課
|
出版年月 |
[2022] |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
21×30cm(折りたたみ11cm) |
一般注記 |
英文併記 |
分類 |
A355
|
一般件名 |
名古屋市-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
略年表あり |
タイトルコード |
1002210036714 |
要旨 |
首相退任後、安倍晋三さんが財務省を非難した、ほんとうの理由を徹底的に明らかにする!ベストセラー『安倍晋三回顧録』で国民に衝撃を与えた、安倍さんの“財務省不信発言”。日本経済の分岐点を何度も世界各地の現場で体験してきた経済記者と、安倍総理に最も近いところにいた政治記者が、安倍さんの真意と財務省の実態を包み隠さず語り明かす全国民必読の書! |
目次 |
第1章 安倍さんを目覚めさせたのは、何か? 第2章 財務省の政界工作 第3章 財務省の“真の事務次官” 第4章 財務省と新聞社、政治家 第5章 財務省と日本銀行 第6章 財務省とアベノミクス 第7章 財務省と岸田首相 |
著者情報 |
田村 秀男 産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員。昭和21(1946)年、高知県生まれ。昭和45年、早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。ワシントン特派員、経済部次長・編集委員、米アジア財団(サンフランシスコ)上級フェロー、香港支局長、東京本社編集委員、日本経済研究センター欧米研究会座長(兼任)を経て、平成18(2006)年、産経新聞社に移籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石橋 文登 元産経新聞政治部長、千葉工業大学特別教授、ジャーナリスト。昭和41(1966)年、福岡県生まれ。平成2(1990)年、京都大学農学部卒業後、産経新聞社に入社。奈良支局、京都総局、大阪社会部を経て、平成14年、政治部に異動。拉致問題、郵政解散をはじめ小泉政権から麻生政権まで政局の最前線で取材。政治部次長を経て、編集局次長兼政治部長などを歴任。令和元(2019)年、同社を退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ