感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現実世界と対話する経済学 所有権、人的資本、市場化改革から読み解く中国経済

著者名 周其仁/著 梶谷懐/監訳 劉春發/訳
出版者 白桃書房
出版年月 2023.11
請求記号 3322/00609/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210960985一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00609/
書名 現実世界と対話する経済学 所有権、人的資本、市場化改革から読み解く中国経済
著者名 周其仁/著   梶谷懐/監訳   劉春發/訳
出版者 白桃書房
出版年月 2023.11
ページ数 22,370p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-561-96142-0
分類 33222
一般件名 中国-経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国の市場化改革路線を理論的に主導してきた周其仁の代表的論文を集成。農地や企業の所有権のあり方が変わることで、どのように中国の経済が活性化したのか、人的資本理論も駆使して読み解き、そのダイナミズムを描き出す。
タイトルコード 1002310060574

目次 第1章 現実の世界における経済学―コースの経済学的方法論およびその中国における実践
第2章 人的資本の財産権とその特徴
第3章 農村改革:経済システムの変遷を回顧する
第4章 農民、市場と制度改革―生産責任制後に農村が直面した深層における改革
第5章 農地の財産権と土地収用制度―都市化で求められる、重要で大規模な改革
第6章 市場における企業―人的資本と非人的資本との特別な契約
第7章 「コントロール権という報酬」と「企業家がコントロールする企業」―公有制企業における企業家の人的資本とその財産権に関する研究
第8章 公有制企業の性質
第9章 企業理論と中国の改革
第10章 競争、独占と規制―「反独占」政策の背景報告
第11章 病気になったら、誰が面倒を見てくれるのか?―新たな医療改革計画をめぐる議論
第12章 貨幣制度と経済成長
第13章 体制コストと中国経済
著者情報 周 其仁
 北京大学国家発展研究院朗潤上級教授、北京大学博雅上級教授。青年期に黒龍江省の寒村に下放、その後、1978年に中国人民大学経済学部に入学。卒業後、国務院農村発展研究センター発展研究所に勤務し、杜潤生氏の指導の下、農村の改革と発展に関する研究を行った。1989年5月からオックスフォード大学、コロラド大学、シカゴ大学で客員研究を行った後、1991年秋にカリフォルニア大学ロスアンジェルス校(UCLA)に入学し、博士号を取得。1996年春に北京大学中国経済研究センター(現・国家発展研究院)に教員として戻り、中国欧州国際商学院(CEIBS)浙江大学経済学部、復旦大学経済学部などに招かれて講義を行っている。主な研究分野は、財産権と契約、経済制度変化の理論、企業と市場組織・規制と規制改革など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶谷 懐
 1970年生まれ。神戸大学大学院経済学研究科教授。専門は現代中国経済。神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学)。博士課程在籍中に中国人民大学に留学(財政金融学院)。神戸学院大学経済学部准教授などを経て現職。著書に『現代中国の財政金融システム』(名古屋大学出版会、第29回大平正芳記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
劉 春發
 1971年生まれ。上海立信会計金融学院外国語学部副教授。専門は開発経済学及び言語学。華東師範大学外国語学部修士課程終了(英語)、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 現実の世界における経済学   コースの経済学的方法論およびその中国における実践   1-18
2 人的資本の財産権とその特徴   19-27
3 農村改革:経済システムの変遷を回顧する   29-88
4 農民,市場と制度改革   生産責任制後に農村が直面した深層における改革   89-116
5 農地の財産権と土地収用制度   都市化で求められる,重要で大規模な改革   117-165
6 市場における企業   人的資本と非人的資本との特別な契約   167-182
7 「コントロール権という報酬」と「企業家がコントロールする企業」   公有制企業における企業家の人的資本とその財産権に関する研究   183-202
8 公有制企業の性質   203-223
9 企業理論と中国の改革   225-239
10 競争,独占と規制   「反独占」政策の背景報告   241-282
11 病気になったら,誰が面倒を見てくれるのか?   新たな医療改革計画をめぐる議論   283-318
12 貨幣制度と経済成長   319-334
13 体制コストと中国経済   335-359
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。