蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
食卓のアンティークシルバー
|
著者名 |
大原千晴/著
|
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
1999.09 |
請求記号 |
5969/00035/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2730673171 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5969/00035/ |
書名 |
食卓のアンティークシルバー |
著者名 |
大原千晴/著
|
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
1999.09 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-579-20679-7 |
分類 |
5969
|
一般件名 |
食器
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819032493 |
要旨 |
生まれ変わった「神NISA」の全体像。資産の最大化と「じぶん年金」づくり―2つの非課税枠の一番お得な使い方。投資信託、日本株、東証ETF、米国株、米国ETF―多様な投資対象のメリット&デメリット。具体的な銘柄名も66本紹介。絶対に失敗できない出口戦略とは?NISA活用の勘どころを徹底解説! |
目次 |
1 新しいNISAはこれからの資産運用の定番だ!(NISAって、そもそもどんなものですか? 新しいNISAはどこがよりお得になった? NISAで「じぶん年金」をつくる年代別モデルケース 新しいNISAのデメリットも把握しておく NISA口座はどうやってつくったらいいの?) 2 「つみたて投資枠」では世界の成長を取り込もう!(「つみたて投資枠」で投資できるのは投資信託だけ 米国か全世界の株式に投資する投資信託を選ぶ インデックス型かつ分配再投資型を選ぶ 自動積み立てで「ドルコスト平均法」をラクラク実践 いくらずつ、何銘柄に積み立てればいいの?) 3 「成長投資枠」では高配当株・増配株・ETFで「じぶん年金」をつくる!(高配当株と増配株で「じぶん年金」をつくろう! 「成長投資枠」で投資すべき高配当株・増配株の探し方 ほか) 4 終わりよければすべてよし!投資のキモは「出口戦略」(出口戦略は「絶対に負けられない戦い」 投資信託の取り崩しは出口戦略に向かない もっとも実現しやすく、持続可能なのが「じぶん年金」 配当金の受け取り方法の設定を間違えないで!! 死後に残される資産はどうすればいい?) 巻末付録 Q&Aサクッとわかる!新しいNISAのよくある疑問 |
著者情報 |
桶井 道 個人投資家(投資歴25年)・物書き。1973年生まれ。就職後、給与の多くを貯金に回し、それを元手に25歳で株式投資を開始。会社員時代は「労働+節約+貯金+投資」の歯車を必死に回し続ける。しかし、39歳のときに持病の調子が悪くなり、年々、体力的にきつく感じるようになる。2017年、43歳で資産が7200万円になったのを機に時短社員にダウンシフト。その後も投資に全精力を傾け、2020年、47歳で資産1億円とともに約25年間勤めた会社を早期退職した。それから3年で資産を1.5億円にまで成長させる。投資先は世界30か国の高配当株や増配株、ETF、REITなど幅広い。現在は両親の介護・見守り(父は難病で要介護5、母はがんサバイバー)、そして家事をしつつ、単行本や連載、ブログなどを通じて投資やFIREに関しての情報を発信している。子ども食堂への支援も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ