蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238233811 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A366/00036/22 |
書名 |
高齢者就業事例集 令和4年度 |
出版者 |
名古屋市シルバー人材センター
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
6p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A366
|
一般件名 |
高年齢者雇用
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002310012422 |
要旨 |
分子生物学という分野は、医療、産業、環境など社会へ広範な影響を及ぼすだけでなく、生物学的な“わたし”という存在への理解を深めることに役立つ。本書では、分子生物学が導く驚きの未来像を慶應SFCの人気教授がわかりやすく、豊富なたとえを駆使して解説。読了後、人間と生命を読み解く解像度が格段に上がる! |
目次 |
第1章 現代生命科学のルーツをおさえる 第2章 20世紀の生命科学革命 第3章 ここまで来た驚異の21世紀生物学 第4章 ヒトが住める地球環境を導く生物学 第5章 遺伝子組換えの未来 第6章 創薬や治療法の未来 第7章 未来を描いたSF世界を考える |
著者情報 |
黒田 裕樹 1973年、京都生まれ。名古屋大学理学部分子生物学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科修了(博士)。UCLAにてポスドク、静岡大学教育学部理科教育講座にて准教授を務めたのち、慶應義塾大学環境情報学部准教授を経て、同大学教授。主な研究テーマは発生生物学。アフリカツメガエルなどを用いて脊椎動物の初期発生過程の形づくりにかかわる分子機構を解析している。その影響で、近辺の別分野の教員からはカエル屋とも呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ