蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
やさしい日本語ってなんだろう (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
岩田一成/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
請求記号 |
810/00668/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238507263 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232602876 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
港 | 2632620502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
守山 | 3132705686 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
志段味 | 4531012377 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
政治思想-台湾 ナショナリズム 台湾-歴史-日本統治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
810/00668/ |
書名 |
やさしい日本語ってなんだろう (ちくまプリマー新書) |
著者名 |
岩田一成/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくまプリマー新書 |
シリーズ巻次 |
474 |
ISBN |
978-4-480-68500-1 |
分類 |
810
|
一般件名 |
日本語
コミュニケーション
外国人(日本在留)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
在住外国人の増加や多国籍化が進む社会。身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。相手に合わせてわかりやすく伝える日本語、「やさしい日本語」を通じて、コミュニケーションのあり方を考える。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p194〜205 |
タイトルコード |
1002410058440 |
要旨 |
日本の“東洋的植民地主義”の下で、台湾人はいかにして自らのネーションの政治的形式を想像し、そこに文化的内容を付与していったのか。その葛藤的過程を描く。 |
目次 |
第1章 植民地台湾とナショナリズムの諸理論(台湾ナショナリズムという問い 文献の検討 本書の主張 本書の構成と方法論) 第2章 差別的包摂―周縁における日本の植民地的国民形成(大日本帝国再考 差別的包摂―周縁における日本の植民地的国民形成 ほか) 第3章 ナショナルになってゆく―政治的闘争と台湾国民国家の言説(一九一九‐一九三一)(割譲―分かたれた想像の出発点 「台湾は台湾人の台湾ならざるべからず」―同化主義と自治主義の相克 ほか) 第4章 ネーションになる―文化的抵抗と台湾民族文化の言説(一九一九‐一九三七)(文化の誕生―一九一九‐一九二一 文化の崩壊―一九二三‐一九二九 ほか) 第5章 東洋的植民地主義下のナショナリズム(台湾と植民地ナショナリズムの“アンダーソン=チャタジー・テーゼ” 沖縄および朝鮮によるテーゼの検証 ほか) 補論 |
著者情報 |
呉 叡人 1962年台湾桃園生まれ。国立台湾大学政治系卒、シカゴ大学政治学博士。専門は比較史的な歴史分析、思想史、文学。現在、中央研究院台湾史研究所副研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅森 直之 1962年広島県呉市生まれ。1985年早稲田大学政治経済学部卒、シカゴ大学政治学博士。早稲田大学政治経済学部助手、専任講師、助教授を経て、現在、早稲田大学政治経済学術院教授。専門は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 和行 1977年生まれ。天理大学国際文化学部中国学科、京都大学大学院教育学研究科修士課程、同博士後期課程。博士(教育学)。現在、天理大学国際学部外国語学科中国語専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ