感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木滑さんの言葉 思想歴史発言足跡そして記憶

著者名 塩澤幸登/著
出版者 茉莉花社
出版年月 2024.5
請求記号 0214/00256/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238397533一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0214/00256/
書名 木滑さんの言葉 思想歴史発言足跡そして記憶
著者名 塩澤幸登/著
出版者 茉莉花社
出版年月 2024.5
ページ数 438p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-92280-5
分類 02143
一般件名 編集者
個人件名 木滑良久
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後雑誌の革命児、マガジンハウスの最高顧問・木滑良久の編集思想に、インタビュー、雑誌記事、発言を通して迫る。彼の人間性、人生観、社会観、編集技術や雑誌作りの秘訣も伝える。
タイトルコード 1002410013025

要旨 前近代東アジアにおける王宮・王都は、豊かな交流のあり様を示す多くの共通性がみられる一方、時期や地域によって注目すべき大きな相違が存在する。これまで考古学や文献史学により、その諸相が明らかになってきてはいるが、宗教行事に関する比較研究は一部の行事を除けば立ち遅れている。六世紀から十一世紀にかけての東アジアにおける王宮と王都の比較宗教史研究を通して、東アジア世界における、それぞれの「王権」の特色を示すことで、今後の研究を牽引する画期的な一書。
目次 第1部 東アジア比較史のなかの倭・日本(東アジアの王宮正殿仏事と正統性
古代中国の都城と社
宮都における盂蘭盆会の日中比較 ほか)
第2部 百済・新羅と東アジアの王宮仏事(百済・新羅の王宮と寺院
観音信仰、百済から日本へ―『観世音応験記』を出発点として
東アジア王宮内仏教施設の比較研究―南朝・百済・倭を中心に ほか)
第3部 「宗教の時代」のおわりと東部ユーラシアの王宮仏事(「天書」と「舎利」―宋代宮廷美術における宗教文物の否定性と意味の変遷
高麗王室の祖先崇拝と仏教・儒教―真殿寺院・景霊殿と御容に関する考察を中心に
盧舎那仏と栴檀釈迦瑞像―北宋・遼と日本の仏身論をめぐって ほか)
著者情報 堀 裕
 1969年生まれ。東北大学大学院文学研究科。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三上 喜孝
 1969年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 歓
 1965年生まれ。山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。