感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村上泰亮著作集 3

著者名 村上泰亮/著
出版者 中央公論社
出版年月 1997.03
請求記号 308/00001/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210421681一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桑原晃弥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 308/00001/3
書名 村上泰亮著作集 3
著者名 村上泰亮/著
出版者 中央公論社
出版年月 1997.03
ページ数 490p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-403436-9
分類 308
一般件名 資本主義   経済学-近代経済学   歴史学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610105874

要旨 本書は藤井聡太の、「プロ棋士になるまでに何を考えていたのか」「プロ棋士としてどんな思いで勝負に臨んでいるのか」「将棋の未来をどう思い描いているのか」などを、本人が発した言葉やエピソードを元にしてまとめました。
目次 第1章 藤井聡太の夢のかなえ方(勝つ楽しさをスタート段階で味わえたのが、モチベーションにつながってよかったのかもしれません。
自分が将棋が好きでたまらないこと、自分にとって大切なものだということを、家族が認めて応援してくれていて、そういう環境は大きかった。 ほか)
第2章 藤井聡太「最強の棋士」を目指して(記録はそれほど意識していませんでしたが、中学生棋士の名に傷をつけないようにという思いはありました。
棋士になるためには、悔しさを態度に出すよりも、しっかり対局を振り返って次につなげることの方が大事だと気付きました。 ほか)
第3章 藤井聡太の描く未来(ピークの年齢で言うと、20代半ばくらいかなという思いはあるので、僕もそこに自分のピークを持っていきたいと思っています。
自分の目標というのは、相対的なものではなく、基本的に絶対的なものなんです。 ほか)
第4章 藤井聡太はAIとこう付き合う((ソフトの活用は)一つ間違えれば、思考そのものをソフトに委ねて、自ら考えることを放棄することになりかねない。
ソフトが大変強いことは言うまでもないことですけど、部分的には人間の方が深く読める局面もあると個人的には考えていたので、それが現れたのかなと思います。 ほか)
第5章 藤井聡太のプライベート(散歩に行った先から帰ってくるのが面倒なんです。最近は家の中で歩いています。
少しずつでも出来るようになればと。少しずつでも前進している感覚があると楽しいんです。 ほか)
著者情報 桑原 晃弥
 1956年、広島県生まれ。経済・経営ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。業界紙記者などを経てフリージャーナリストとして独立。トヨタ式の普及で有名な若松義人氏の会社の顧問として、トヨタ式の実践現場や、大野耐一氏直系のトヨタマンを幅広く取材、トヨタ式の書籍やテキストなどの制作を主導した。一方でスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾス、イーロン・マスクなどの起業家や、ウォーレン・バフェットなどの投資家、本田宗一郎や松下幸之助など成功した経営者の研究をライフワークとし、人材育成から正攻法まで鋭い発言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。