蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フランス革命と絵画 イギリスへ流出したコレクション
|
著者名 |
服部春彦/著
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2025.2 |
請求記号 |
7233/01257/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238542542 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7233/01257/ |
書名 |
フランス革命と絵画 イギリスへ流出したコレクション |
著者名 |
服部春彦/著
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
4,374p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8122-2406-9 |
分類 |
7233
|
一般件名 |
絵画-歴史
美術品-収集-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
フランス革命・ナポレオン期のヨーロッパでは、絵画をはじめとする美術品の大規模な地域間移動が起きている。大陸各地からイギリスへ流出した絵画の行方をたどり、ナショナル・ギャラリーの創設に与えた影響をも考察する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p353〜362 |
タイトルコード |
1002410079520 |
要旨 |
自律神経の名医が教える生活習慣。シニア向け腸活本の決定版!患者と主治医が、高齢者の不安や悩みを語り合う。 |
目次 |
第1章 高齢者と自律神経(侮ってはいけない、実は怖い高齢者の慢性便秘 私たちの生命をコントロールする自律神経 ほか) 第2章 日常生活のちょっとした工夫が自律神経を整え、健康寿命を延ばす(怒りっぽい年寄りにならないために 高齢者に最適なトレーニング法 ほか) 第3章 暮らしに変化を取り入れれば、自律神経が整い毎日ワクワクする(定年退職後の落ち込みから抜け出す方法 新しい環境での人間関係につまずかないために ほか) 第4章 認知症の進行を抑えるための自律神経の整え方(高齢者が身につけたいコミュニケーション術とは 朝に新聞を読む習慣は、老化防止に役立つか ほか) 第5章 対談 患者力を身につけて、機嫌よく生きる 田原総一朗×小林弘幸(患者自身が症状を把握することが大事 定年後の男性に便秘が多いわけ ほか) |
著者情報 |
田原 総一朗 ジャーナリスト。1934(昭和9)年、滋賀県生まれ。1960年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。1963年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に開局の準備段階から入社。1977年、フリーに。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。1998年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授と「大隈塾」塾頭を務めた(2017年3月まで)。「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日)「激論!クロスファイア」(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 弘幸 順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960(昭和35)年、埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」であり、腸と密接な関わりを持つ自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ