蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
哲学の欲求と意識・理念・実在 ヘーゲルの体系構想
|
著者名 |
幸津国生/著
|
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2008.12 |
請求記号 |
1344/00028/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210703682 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
291/02367/ |
書名 |
隠された標的 戦時改描図の世界 |
著者名 |
山田誠/著
|
出版者 |
海青社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-86099-409-9 |
分類 |
291038
|
一般件名 |
日本-地図-歴史
日中戦争(1937〜1945)
太平洋戦争(1941〜1945)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
昭和10年代の日本で作られた戦時改描図を取り上げ、その一般的な性格を明らかにするとともに、沖縄県を除く日本の都道府県のなかから50の地域を選び、各地域の地形図の改描実態に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p129〜131 |
タイトルコード |
1002310062644 |
要旨 |
1957年に誕生し、プリンス自動車工業の主力車種として、その高い走行性能などにより人気を得ていたスカイラインは、1966年の日産自動車との合併後もロングセラー車として進化を続けている。本書では「走りのスカイライン」の復活を目指して開発されたR32型、それに続くR33、R34型を中心に、16年ぶりに復活したGT‐Rによるモータースポーツ活動を含めて、歴代スカイラインの変遷を解説する。 |
目次 |
スカイラインの歴史(スカイライン前史 スカイラインの誕生から7代目まで R32、R33、R34型スカイライン 11代目から13代目およびNISSAN GT‐R) カタログでたどる 歴代スカイライン―R32、R33、R34型を中心として(SI系(初代1957年4月〜1963年11月) BLRA‐3型(スカイライン スポーツ1962年11月〜1963年生産中止) S50系(2代目1963年11月〜1968年8月) S54系(スカイラインGT1964年5月〜1968年8月) C10/GC10型(3代目1968年8月〜1972年9月) ほか) |
著者情報 |
当摩 節夫 1937年、東京に生まれる。1956年に富士精密工業入社、開発実験業務にかかわる。1967年、合併した日産自動車の実験部に移籍、1970年にATテストでデトロイト〜西海岸を車で1往復約1万キロ走破。往路はシカゴ〜サンタモニカまで、当時は現役であった「ルート66」3800kmを走破。1972年に日産自動車、海外サービス部に移り、海外代理店のマネージメント指導、KD車両のチューニングなどにかかわる。1986年〜1997年の間、カルソニック(現カルソニック・カンセイ)の海外事業部に移籍、豪亜地域の海外拠点展開にかかわる。1986年〜1989年の間シンガポール駐在。現在はRJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)および、米国SAH(The Society of Automotive Historians,Inc.)のメンバー。1954年から世界の自動車カタログの収集を始め現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ