感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映画人が語る日本映画史の舞台裏 構造変革編

著者名 谷川建司/編
出版者 森話社
出版年月 2023.10
請求記号 7782/02700/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238330765一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川建司

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/02700/3
書名 映画人が語る日本映画史の舞台裏 構造変革編
著者名 谷川建司/編
出版者 森話社
出版年月 2023.10
ページ数 413p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86405-179-8
分類 77821
一般件名 映画-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本映画の陰の立役者たちが語る様々なエピソードを通して、日本映画史を捉え直す。構造変革編は、岡田裕(映画プロデューサー)、原將人(映画監督)、白川和子(女優)など14名のインタビューを収録。
タイトルコード 1002310055145

要旨 日本映画のサバイバル物語。1960年代からのテレビの普及とともに日本映画の興行収入が落ち込み、従来の大手5社体制が崩れはじめた。この急激な変化に、映画人たちはどのように対応しながら映画界を支えてきたのか。―プロデューサー、監督、撮影、編集、宣伝、女優、映写技師、広告制作、アーキビストまで、14名へのインタビューによって、日本映画界が直面した構造変革期の実像を浮き彫りにする。
目次 第1部 変貌する映画産業(日活を出て痛感した興行の場確保の重要さ―岡田裕/映画プロデューサー
宮川一夫に憧れて大映本社前に毎日佇む―宮島正弘/撮影監督
宣伝マンとして大映の最期を看取る―中島賢/映画宣伝)
第2部 映画業界への新規参入者(「自撮り」を発明した八ミリ映画作家―原將人/映画監督
レコード会社発の映画、そしてアニメ業界へ―増田弘道/映像コンテンツ製作
新興勢力に頼られたヘラルドの宣伝力―坂上直行/映画宣伝・プロデューサー)
第3部 フィルム・アーカイビングの現状と課題(英仏映画アーカイブ行脚から黎明期FCへ―大場正敏/映画アーキビスト
記録映画保存センターの理念と実践―村山英世/映画プロデューサー
京都の映画作りの伝統を文化資源にする―森脇清隆/映画アーキビスト)
第4部 ピンク映画&ロマンポルノを巡って(男が作るピンク映画をひっくり返す―浜野佐知/映画監督
ロマンポルノの女王からバイプレーヤーに―白川和子/女優)
第5部 モノから見る映画史(映写室から見た映画興行の世界―宮田滋禮/映写技師
フィルムからテープ、そしてデジタルへ―園井弘一/映画編集者
監督のイメージを具現化するテクニック―桧垣紀六/映画広告図案士)
著者情報 谷川 建司
 1962年生まれ。映画ジャーナリスト。一橋大学社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。日本ヘラルド映画株式会社勤務を経て1992年にフリーの映画ジャーナリストとして独立。2010年より2023年3月まで早稲田大学大学院政治学研究科客員教授。専門は映画史。1997年に第一京都映画文化賞受賞。著書『ベースボールと日本占領』(京都大学学術出版会、2022)で第四回野球文化學會賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 日活を出て痛感した興行の場確保の重要さ   15-44
岡田裕/述
2 宮川一夫に憧れて大映本社前に毎日佇む   45-72
宮島正弘/述
3 宣伝マンとして大映の最期を看取る   73-98
中島賢/述
4 「自撮り」を発明した八ミリ映画作家   101-130
原將人/述
5 レコード会社発の映画、そしてアニメ業界へ   131-156
増田弘道/述
6 新興勢力に頼られたヘラルドの宣伝力   157-184
坂上直行/述
7 英仏映画アーカイブ行脚から黎明期FCへ   187-213
大場正敏/述
8 記録映画保存センターの理念と実践   215-237
村山英世/述
9 京都の映画作りの伝統を文化資源にする   239-261
森脇清隆/述
10 男が作るピンク映画をひっくり返す   265-292
浜野佐知/述
11 ロマンポルノの女王からバイプレーヤーに   293-318
白川和子/述
12 映写室から見た映画興行の世界   321-348
宮田滋禮/述
13 フィルムからテープ、そしてデジタルへ   349-375
園井弘一/述
14 監督のイメージを具現化するテクニック   377-407
檜垣紀六/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。