蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代都城の形成と王権
|
著者名 |
重見泰/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.11 |
請求記号 |
21033/00051/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210927430 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21033/00051/ |
書名 |
日本古代都城の形成と王権 |
著者名 |
重見泰/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
9,354,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-642-04659-6 |
分類 |
21033
|
一般件名 |
飛鳥宮
遺跡・遺物-明日香村(奈良県)
日本-歴史-大和時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
天皇の支配体系を顕示する舞台装置であった古代の王宮。飛鳥の諸宮を難波宮などと比較し、殿舎の成立時期と機能を探り、藤原京に至る都城の造営計画等を考察。天皇が抱いた王権の構想と律令制都城の形成を新たな視点で描く。 |
タイトルコード |
1002010066163 |
要旨 |
「僕にとってお笑いは、人に好きになってもらい、かつ自分を好きでいるための処世術なんです」(兼近)「笑いがない世界では、私たちは生き延びていくことさえ難しい」(中野) |
目次 |
プレトーク―私たちはそら豆がとてもお城(僕の家庭教師をやってください 私たちはそら豆がとてもお城 中卒と東大卒の共通点 選んだ答えを正解にする) 第1章 人間はお金を払ってでも笑いたい(生き延びるために笑いたい 「笑い」はHappy Pills 笑いには国民性がある 埼玉はドイツだ 笑いを読み解く能力がある 玉が出なければ別の台に移る 「にじさんじ」を知っていますか 全世代にウケる笑いはなくても) 第2章 僭越ながら―中野と兼近の芸人論(芸人に学べ 脳が感じるお笑い) 第3章 芸人の地アタマ(お笑いと偏差値 賢いことがバレた芸人 オックスフォードかケンブリッジでなければ やっぱりベタな笑いだ 偏差値より地アタマ 笑わせる使命の脳 ダニング・クルーガー効果がエグい 逆転劇を見せろ) 第4章 おもしろい人になりたい(どうすれば愛されるのか 自分を好きでいられるための処世術 お笑いの戦後レジームと第七世代 おもしろくないと言う人はおもしろくない人 気づいたら仲間作戦の深淵 どうしたらおもしろいんだろう ゼロサムではない社会に) |
著者情報 |
中野 信子 1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピン(高磁場MRI研究センター)に勤務後、帰国。現在、東日本国際大学教授。テレビ番組のコメンテーターとしても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 兼近 大樹 1991年、北海道生まれ。お笑いコンビ「EXIT」として活動し、テレビのレギュラー番組多数、全国で単独ライブを開催。また、音楽活動やファッションブランドのプロデュースも行っている。俳優として連続ドラマ・映画に出演。自伝的小説『むき出し』(文藝春秋)で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ